fc2ブログ
スポンサーリンク


051t_convert_20150331213914.jpg

好天に恵まれ、ひさびさに奥多摩湖まで足を伸ばしてみた。

3月末ともなればここ周辺も流石に暖かく、日中は全身汗ばむほどの暑さである。このあたりの冬鳥たちはすでに旅立ってしまったのだろうか、ツグミやシロハラ、マガモ、ジョウビタキ、カヤクグリなどを意識して探してみたのだが、寂しいことに一羽も見ることができなかった。

全体的な鳥影もそう多くなく、15時を過ぎるとほとんど空っぽ状態に。仕様がないので鳥の代わりに猿の群れに付いていったりしたのだが、それさえも見失って撤収しようとした矢先、すぐ目の前にゴジュウカラが飛んできてくれた。まさにゴジュウカラ様様で、最後にひとつおみやげを持たされて心穏やかに下山できた感じだ。

今日たどった主なルートは、奥多摩周遊道路から湖岸の散策路に入り、山のふるさと村までの往復。観察できた野鳥リストは次のとおりだった。奥多摩駅前ではツバメたちがせっせと巣作りに励んでいた。がんばれツバメちゃん。

キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、カケス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ゴジュウカラ(今年初見)、ミソサザイ(今年初見)、ムクドリ、カワガラス、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、ガビチョウ 以上26種(2015TOTAL112種)

104_convert_20150331213939.jpg
↑ 本日のお猿さん。十数頭はいたように思う。
087t_convert_20150331225223.jpg
↑ たまに目が合ったりとか。
130t_convert_20150331225248.jpg
↑ 群れのなかには子猿の姿も。
187t_convert_20150331214026.jpg
↑ なんとか証拠写真を残すことができたゴジュウカラ。夕方17時ごろ。
181t_convert_20150331214007.jpg
↑ 今日もカケスは全身を見せてくれなかった。
20150331okutama_2_convert_20150331214116.jpg
↑ 山のふるさと村へと続く、湖畔の散策路。
20150331okutama_1_convert_20150331214048.jpg
↑ ビジターセンター裏手にある湖畔の広場にも、今日はほとんど鳥がいなかった。湖はずいぶん水量が減った印象を受けた。
20150331okutama_3_convert_20150331215315.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/326-3e7ac5e9