fc2ブログ
スポンサーリンク


358_convert_20150405214123.jpg

まだいてくれましたよコガモちゃんが。羽沢橋のあたりに一羽だけ。マガモも自然観察園の前に二羽。

8時ごろ雨戸を開けるとあいにくの雨で、鳥の会をお休みして11時ごろから単独パトロールに。本日のメインルートは神代植物園→水生植物園→野川(御塔坂橋~大沢橋~水車小屋~自然観察園)→武蔵野の森公園。今年の桜はとりわけ短く、昨日からの雨でだいぶ散ってしまっていた。

冬鳥たちはそのほかツグミやシメ、それに武蔵野の森公園のヒドリガモもご健在。ヒドリガモは池に一羽も姿が見えないのでいよいよ北帰してしまったかと思いきや、陸地の木陰に固まって羽を休めていた。30羽はいたようだが、それでもだいぶ減ったのか。

あと気付いたことといえば、ムクドリがやたら多く、カワセミさまも恋の季節を迎えてあちこちで鳴いておられた。水生植物園でひさびさに2羽、野川では延べ10羽ほどは見たかも。

17時半からは武蔵境通りにある深大寺蕎麦「るりり」で、鳥友おふたりと飲みながら情報交換会&馬鹿話など。楽しかった。20時解散。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キジバト、ドバト、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、カワセミさま、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、アオジ 以上29種(2015TOTAL112種)

102t_convert_20150405214016.jpg
↑ テイク・オフ
318t_convert_20150405214039.jpg
↑ 二羽揃ったけれど給餌は見られず。
434t_convert_20150405214146.jpg
↑ ツグミは案外まだあちこちにいる。
018t_convert_20150405213954.jpg
↑ 雨のなかヒヨドリもご出勤。神代植物園にて。
003t_convert_20150405213931.jpg
↑ シジュウカラもよくさえずっていた。
471_convert_20150405214248.jpg
↑ 16時ごろ、自然観察園前にて居残り組のマガモ二羽。
20150405nogawa_2_convert_20150405214927.jpg
↑ 御塔坂から下流を望む。今年はゆっくり花見もしてないな。
20150405nogawa_5_convert_20150406000151.jpg
↑ 水生植物園でもひさびさカワセミさまの姿も。
20150405nogawa_3_convert_20150405214943.jpg
↑ 16時ごろ野川公園にて。
20150405nogawa_6_convert_20150406000208.jpg
↑ 武蔵野の森公園ではシメも見かけた。
20150405nogawa_4_convert_20150405214957.jpg
↑ 16時半の閉園間際の自然観察園ではシジュウカラとコゲラを見た。
20150405nogawa_1_convert_20150405214908.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/327-a6ea49bb