| ホーム |
2015.04.18
ウグイス御来鳥 @多磨霊園 浅間山

仕事もあったので、夕方にちょろっとだけ近場をまわってみた。コースは大体いつもどおり国立天文台三鷹キャンパス→野川(大沢橋~水車小屋~二枚橋)→多磨霊園(五区公園~浅間山)。
キビタキやオオルリの気配はなかったが、浅間山では珍しくウグイスがヤブから出てきてくれた。その距離およそ3メートルで、さえずる姿をこれほど間近で見られたのは初めて。ウグイスもわたしの存在に気付いていたはずだが、神経が図太いのか、まったく意に介した様子はなかった。
そのあと、遅ればせながら今年初見のコジュケイを観察。繁殖期を迎えたオスがけたたましく鳴くので見つけやすい。さらにアオゲラは東八道路に面した霊園入口で。「雉も鳴かずば……」じゃないけれど、これもヒューッ ヒューッ ヒューッと派手に鳴いてくれたので発見は容易。
以上、二時間ほどのパトロールで目にした野鳥は次のとおりでした。
カルガモ、キジバト、ドバト、コサギ、カワセミさま、コゲラ、アオゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、コジュケイ(今年初見)、ガビチョウ 以上20種(2015TOTAL118種)

↑ ウグイスにしては珍しく警戒心の薄い個体だった。

↑ 近くで見られる機会も少ないのでまとめ撮り。

↑ 10分ほどはこのあたりにとどまっていた。

↑ 多磨霊園の入口にはアオゲラが。

↑ 浅間山の水飲み場でコジュケイ。

↑ 昨年はキビタキがいたが、国立天文台にはほとんど鳥影なし。

↑ うららかな野川で榛沢橋方面を望む。

↑ 浅間山にかかるきすげ橋のところ。

- 関連記事
-
- オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/05/23)
- オシドリ御来鳥 @井の頭自然文化園 (2015/05/17)
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2015/05/10)
- オナガ御来鳥 @三鷹 (2015/05/06)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/05/03)
- マガモ御来鳥 @深大寺参道 (2015/04/29)
- アカハラ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2015/04/26)
- ウグイス御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2015/04/18)
- センダイムシクイ御来鳥 @八王子城跡 (2015/04/12)
- コガモ御来鳥 @野川 (2015/04/06)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/03/22)
- ヒヨドリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/03/22)
- シロハラ御来鳥 @武蔵野公園 (2015/03/17)
- ジョウビタキ♀御来鳥 @多磨霊園 (2015/03/11)
- ハシボソガラス御来鳥 @神代植物公園 (2015/03/09)
スポンサーリンク
| ホーム |