fc2ブログ
スポンサーリンク


294t_convert_20150426205050.jpg

暑いくらいに晴れあがった一日で、正午前から近郊パトロール。本格的な行楽シーズンとなり、野川沿いも水遊びやバーベキュー、釣りを楽しむ人々の姿が目立ってきた。賑わうのはいいのだが、逆に鳥たちは落ち着かない季節だろうなあ。

たどったルートは井の頭公園→野川公園→武蔵野公園→多磨霊園(五区公園~浅間山)→武蔵野の森公園→野川(水車小屋~御塔坂橋)というところで、観察できたのは下記リストの30種だった。どこもかしこも人出が多かったことを思えば、健闘したほうではなかろうか。井の頭公園の池には、いつの間にかカイツブリの幼鳥がいて、しかもすでに潜水できるほど育っていた。アオゲラはジブリ美術館そばの森のなかで2~3羽。

さらに16時ごろ、多磨霊園の浅間山周辺では、ツグミ、アカハラ、シロハラと三種そろって観察できた。ウグイスは先日に続いて間近でさえずってくれ、ガビチョウとコジュケイは声だけのご出演。一方、武蔵野の森公園にいたヒドリガモの群れはついに一羽も姿が見えなかった。とうとう北方へと旅立ってしまったか……。

カワセミさまは17時すぎ、野川にかかる榛沢橋下流のほうで一羽だけ。人目を避けるように、水際の茂みのなかにひっそりと佇んでおられた。ご休憩の邪魔をしないように、そっと素通りして帰路につく。

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、ドバト、カワウ、コサギ、バン、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、コジュケイ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上30種(2015TOTAL122種)

021t_convert_20150426204842.jpg
↑ 親に食糧をねだる子カイツブリ(右)。井の頭公園にて13時ごろ。
084t_convert_20150426204908.jpg
↑ 今日もアオゲラが甲高く鳴いていた。
370t_convert_20150426205121.jpg
↑ 浅間山周辺ではツグミの仲間3種がそろい踏み。
183_convert_20150426205026.jpg
↑ シロハラさんは墓地横の茂みに。
159t_convert_20150426204929.jpg
↑ スズメたちが巣材を運んでいた。
386_convert_20150426205210.jpg
↑ だいぶ暗くなってから、野川の御塔坂橋あたりでカワラヒワを。
20150426jindai_1_convert_20150426205241.jpg
↑ 井の頭公園バードサンクチュアリにて。西側の改修工事も終わっていた。
032_convert_20150427002358.jpg
↑ 井の頭公園の池にてミシシッピーアカミミガメ。かいぼりで大々的に駆除されたはずだが、外来種は強い。
062t_convert_20150427002306.jpg
↑ 見知らぬ魚。ソウギョにしては小さいか。
20150426jindai_2_convert_20150426210116.jpg
↑ 野川公園・自然観察園は鳥影少なく、コゲラやシジュウカラくらい。
20150426jindai_3_convert_20150426210140.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/333-4249cbb3