| ホーム |
2015.05.05
オオルリ御来鳥 @八王子城跡
[広告] VPS
雲が多く、やや肌寒い一日だった。早朝から八王子城跡で粘ってみたものの、確認できた夏鳥は昨日に続いてセンダイムシクイ、キビタキ、オオルリというやや寂しい結果に(林道の奥でヤブサメと思われる鳴き声も聞いたのだが、確証はないので今回ノーカウント)。クロツグミやコサメビタキは、またまた次の機会に譲ることになってしまった。
林道奥ではたくさんのガビチョウがうるさく鳴いていて、たまにキビタキやウグイス、遠くのほうからはアオバトの鳴き声も響いてきた。さらに16時すぎには、フクロウの寂しげな鳴き声もそれに加わる。てか、その頃になると周囲はひっそりとして誰もいなくなってしまってたよ……。戦国時代、秀吉軍に追われた北条家の人々がうんぬんかんぬんといういわく付きの場所だけに夕方以降はやや不気味。
そんなこんなで、しっぽ巻いて撤収する17時までに確認できた種は次のとおり。ハクセキレイの群れは、帰り際に調布駅北口の街路樹で。そのほか、同じく駅北口を舞うチョウゲンボウらしき影もちらりと見た。
キジバト、アオバト(鳴き声)、ドバト、フクロウ(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、センダイムシクイ、ムクドリ、キビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、ガビチョウ(鳴き声) 以上22種(2015TOTAL124種)

↑ 毎度枝かぶりのセンダイムシクイ。

↑ 昼間、ヒヨドリが水浴びをしていた。

↑ 御主殿の滝の少し上流にて。

↑ 爽やかな林道だが、虫がだいぶ増えてきた。次からは蚊取線香を持参しようかな。

↑ 薄暗くなってから林道の奥、行き止まりまでアプローチしてみた。こわいっしょ、このテープ……。
雲が多く、やや肌寒い一日だった。早朝から八王子城跡で粘ってみたものの、確認できた夏鳥は昨日に続いてセンダイムシクイ、キビタキ、オオルリというやや寂しい結果に(林道の奥でヤブサメと思われる鳴き声も聞いたのだが、確証はないので今回ノーカウント)。クロツグミやコサメビタキは、またまた次の機会に譲ることになってしまった。
林道奥ではたくさんのガビチョウがうるさく鳴いていて、たまにキビタキやウグイス、遠くのほうからはアオバトの鳴き声も響いてきた。さらに16時すぎには、フクロウの寂しげな鳴き声もそれに加わる。てか、その頃になると周囲はひっそりとして誰もいなくなってしまってたよ……。戦国時代、秀吉軍に追われた北条家の人々がうんぬんかんぬんといういわく付きの場所だけに夕方以降はやや不気味。
そんなこんなで、しっぽ巻いて撤収する17時までに確認できた種は次のとおり。ハクセキレイの群れは、帰り際に調布駅北口の街路樹で。そのほか、同じく駅北口を舞うチョウゲンボウらしき影もちらりと見た。
キジバト、アオバト(鳴き声)、ドバト、フクロウ(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、センダイムシクイ、ムクドリ、キビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、ガビチョウ(鳴き声) 以上22種(2015TOTAL124種)

↑ 毎度枝かぶりのセンダイムシクイ。

↑ 昼間、ヒヨドリが水浴びをしていた。

↑ 御主殿の滝の少し上流にて。

↑ 爽やかな林道だが、虫がだいぶ増えてきた。次からは蚊取線香を持参しようかな。

↑ 薄暗くなってから林道の奥、行き止まりまでアプローチしてみた。こわいっしょ、このテープ……。

- 関連記事
-
- ノゴマ御来鳥 @狭山湖 (2015/10/18)
- オバシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/10/12)
- タマシギ御来鳥 @平塚市北豊田 (2015/09/05)
- アオバト御来鳥 @大磯 照ヶ崎海岸 (2015/08/16)
- キョウジョシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/08/11)
- アオバズク御来鳥 (2015/07/21)
- カケス御来鳥 @丹沢湖 (2015/05/16)
- オオルリ御来鳥 @八王子城跡 (2015/05/05)
- キビタキ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道 (2015/05/04)
- チュウシャクシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/04/25)
- ミコアイサ御来鳥 @手賀沼北岸 (2015/02/14)
- ハジロカイツブリ御来鳥 @ふなばし三番瀬海浜公園 (2015/02/07)
- タゲリ御来鳥 @平塚市北豊田 (2015/01/28)
- カヤクグリ御来鳥 @草津温泉 (2014/12/23)
- クマタカ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2014/12/14)
スポンサーリンク
| ホーム |