fc2ブログ
スポンサーリンク


031t_convert_20150510214413.jpg

9時48分、八王子城跡にて今シーズン初めてサンコウチョウ視認。いつものごとく林の奥の暗がりをひょろりひょろりと二羽が渡っていて、帰宅後に画像データを確認するとやはりつがいだったようだ(下写真参照)。

今日は7時半~17時まで腰を据え、姿を見たのはこの10時前と13時、17時の3回で、おそらく計10秒にも満たない。「ジッジッジッ ホイホイホイ」という独特の鳴き声は、午前中を中心に5回ほど散発的に聞くことができた。

そのほかは、いつもに比べて鳥影が薄い印象で、またしてもガビチョウだけがエンドレスにうるさいほど鳴いていた。その合間、たまに遠くからアオバトの鳴き声がしたと思ったら、今日はツツドリの声がそれに混じった。

また、朝イチで林道奥まで突き進んでいくと、ヤブサメが枯れた沢のあたりで虫のように鳴いていて、頭上をさっと横切ったのはおそらくハイタカ。キジバトとほぼ同じサイズで、目のまわりにサングラスをかけたような黒縁があった。ただカメラでは捉えられず、間違いの可能性もあるのでカウントしない。せっかくのチャンスなのに惜しかった。

そんなこんなで本日確認できた野鳥をまとめると次のとおり。ツバメやイワツバメは高尾駅のまわりを盛んに飛んでいた。

アオバト(鳴き声)、キジバト、ドバト、ツツドリ(鳴き声)、コゲラ、サンコウチョウ(今年初見)、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、センダイムシクイ(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、ホオジロ(鳴き声)、ガビチョウ 以上24種(2015TOTAL125種)

089t_convert_20150510214431.jpg
↑ 大トリミングだが、帰宅後に確認してみるとメスもいちおう写っていた。尾羽が短く、背が茶褐色をしている。
114t_convert_20150510214455.jpg
↑ うまそうに虫を食べるコゲラっち。
008t_convert_20150510214341.jpg
↑ これは青虫をつかまえたメジロ。
20150510hachioji_2_convert_20150510214604.jpg
↑ 7時半ごろ林道にて。
20150510hachioji_1_convert_20150510214528.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/340-e4b4344b