| ホーム |
2015.05.16
カケス御来鳥 @丹沢湖

そろそろシーズン突入かと思い、アカショウビンを探して雨の丹沢湖へ(神奈川県山北町)。湖畔の玄倉(くろくら)地区を起点に、玄倉川沿いの林道や西丹沢県民の森にアプローチしてみたものの、今日のところは鳴き声すらまだ確認できなかった。これと思うポイントで粘りながら、結局10キロくらいは歩いただろうか。
ひとが少なく静かなのはよかったが、肝心の鳥影も少なく、かろうじて目立ったのは泥を運ぶツバメの姿くらい。オオルリとキビタキはそれぞれ3~4羽ほど。ヤマセミさまを延べ二羽ちらっと見かけたのだが、どちらも写真にはおさめ損なったよ……。あと、ギャアギャアと騒がしいカケスの群れにも何回か遭遇した。
まとめておくと、本日確認できた野鳥は次のとおり。そういえば、夕方ぼんやりと川岸に隠れてヤマセミさまを待っていたら、シカ三頭が対岸からざぶざぶと渡ってきて上流のほうに姿を消した。猟銃による駆除が行われるなど個体数が多いらしく、きれいに脚だけが残った亡骸も林道で見かけたりしたが、あれはツキノワグマかなんかの仕業だろうか。
キジバト、ドバト、アオバト(鳴き声)、アオサギ、イカルチドリ、トビ、カワセミさま、ヤマセミさま、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ、オオルリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、ガビチョウ(鳴き声) 以上28種(2015TOTAL125種)

↑ 濃い霧が流れるなか、トビが羽づくろいしていた。

↑ やかましくビービー鳴きながら河原を旋回するイカルチドリ。

↑ ツバメちゃんたちがせっせと土を運んでいた。

↑ 16時ごろ一頭のシカが現れ、さらに二頭が続いた。

↑ 丹沢湖にかかる玄倉川橋を望む。

↑ 軽く高所恐怖症のわたしにはちょっと耐えられない風景。

- 関連記事
-
- チュウサギ御来鳥 @手賀沼 (2015/10/31)
- ノゴマ御来鳥 @狭山湖 (2015/10/18)
- オバシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/10/12)
- タマシギ御来鳥 @平塚市北豊田 (2015/09/05)
- アオバト御来鳥 @大磯 照ヶ崎海岸 (2015/08/16)
- キョウジョシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/08/11)
- アオバズク御来鳥 (2015/07/21)
- カケス御来鳥 @丹沢湖 (2015/05/16)
- オオルリ御来鳥 @八王子城跡 (2015/05/05)
- キビタキ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道 (2015/05/04)
- チュウシャクシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/04/25)
- ミコアイサ御来鳥 @手賀沼北岸 (2015/02/14)
- ハジロカイツブリ御来鳥 @ふなばし三番瀬海浜公園 (2015/02/07)
- タゲリ御来鳥 @平塚市北豊田 (2015/01/28)
- カヤクグリ御来鳥 @草津温泉 (2014/12/23)
スポンサーリンク
| ホーム |