| ホーム |
2015.05.23
オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園

14時ごろパトロールに出るまでIllustratorとSwiftのお勉強。編集の仕事をしていて、このあたりはひととおり使えたほうが便利だろなという気がしているからだ。アプリやグッズなどいろいろ作りたいものは多い。
んで、鳥見コースは神代水生植物園→野川(御塔坂橋~水車小屋~野川公園~自然観察園~武蔵野公園)→多磨霊園(五区公園~浅間山)→武蔵野の森公園。暖かくなったこの時期にありがちなことで、鳥影は全体的に少なめ。浅間山や野川沿いでさえほとんど鳥を見かけなかった。
そうしたなか密度濃く面白かったのは、調布飛行場の北にある武蔵野の森公園。カイツブリ親子やバンを観察してたら、目の前の葦原からオオヨシキリがちょろっと顔を出して「ギョギョシ ギョギョシ」とさえずった。30分ほど粘って延べ三羽を見ることができたし、しばらく滞在してくれることを期待したい。姿は見られなかったが、セッカやヒバリの鳴き声も。17時すぎにはワカケホンセイインコの群れが、サイレンのような鳴き声を響かせながら真上を通過していった。
ワカケホンセイインコの飛来を合図のようにして撤収。本日見かけた野鳥は次のとおりでした。
カルガモ、キジバト、コサギ、バン、カワセミさま、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、オオヨシキリ(今年初見)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、コジュケイ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ 以上20種(2015TOTAL126種)

↑ バンたちが縄張り争いをしていた。武蔵野の森公園にて。

↑ 奥にオオヨシキリ、手前はバン。

↑ カイツブリの幼鳥もすくすくと育っていた。

↑ バンの接近にビビる(?)カイツブリ幼鳥。

↑ 17時すぎ、しばらくぶりのワカケホンセイインコ。

↑ 夕方、武蔵野の森公園にて。

↑ 神代水生植物園ではしょうぶが見ごろに。

- 関連記事
-
- カイツブリ幼鳥 御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/22)
- セッカ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/02)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/07/25)
- マガモ御来鳥 @深大寺 亀島弁財天池 (2015/07/12)
- カワセミさま幼鳥 御来鳥 @野川公園 (2015/06/27)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/06/13)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/06/07)
- オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/05/23)
- オシドリ御来鳥 @井の頭自然文化園 (2015/05/17)
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2015/05/10)
- オナガ御来鳥 @三鷹 (2015/05/06)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/05/03)
- マガモ御来鳥 @深大寺参道 (2015/04/29)
- アカハラ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2015/04/26)
- ウグイス御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2015/04/18)
スポンサーリンク
| ホーム |