fc2ブログ
スポンサーリンク


179t_convert_20150628213623.jpg

梅雨の谷間で、早朝から気持ちのよい空が広がっていた。ただしこの時期、容赦なく暑いのは言うまでもない。

午前中、都心で用事を済ますついでに足を伸ばしたのは、いずれも荒川沿いにある都立浮間公園(北区)と、そこからさらに6キロほど上流に位置する秋ヶ瀬公園(さいたま市)だ。

正午前に30度近くまで気温の上がった浮間公園では、夏の定番ササゴイを少なくとも5~6羽ほど観察できた。うち幼鳥が半数ほどだろうか。池の対岸に広がるバードサンクチュアリの森をモグラたたきのモグラのようにあちこち出たり入ったりしているので、正確に何羽いるのかカウントするのが難しい。このササゴイのほかは、カルガモやバンの親子たちが涼しそうに池を泳いでいた。

一方、秋ヶ瀬公園では至るところバーベキューやレジャー客が多くて賑やかなのはいいのだけれど、肝心の野鳥たちはどこに隠れてしまったのか鳥影はとことん薄かった。あわよくばフクロウ、いやカッコウかツツドリをひと目見るだけでもと目標を立てていたのだが、森の奥の奥までさまよった挙句、ものの見事に全敗。地元の方に聞くと、フクロウは二週間ほど前に巣立ってこの時期はほとんど所在不明とのことだった。この公園では、かすかに林の奥から聞こえてくるキビタキしゃんの声を聞けたことが数少ない収穫だったろうか。

リベンジを誓って17時すぎに撤収したのだが、帰宅後、からから状態の喉にぐびぐび流しこんでいくビールがまた格別だった。んで、軽く酔っ払いながら本日の鳥果をまとめておくと次のとおり。

カルガモ、カイツブリ、キジバト、ドバト、ササゴイ(今年初見)、バン、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、オオヨシキリ、ムクドリ、キビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ 以上23種(2015TOTAL139種)

[広告] VPS

187t_convert_20150628213654.jpg
↑ 対岸の営巣地へと戻るササゴイ。待っていると、ごくたまに近くに飛んできてくれた。
170t_convert_20150628213600.jpg
↑ 飛んできた幼鳥(左)に驚いたのか成鳥が逃げていった。
083t_convert_20150628213526.jpg
↑ この池のカルガモの雛はまだ幼い様子。
224_convert_20150628213856.jpg
↑ 池中央の浮島にはバン親子とカメの姿が。
20150628_1_convert_20150628214108.jpg
↑ 浮間公園にて。へらぶなだろうか、釣り人もたくさんいらっしゃる。
20150628_3_convert_20150628214203.jpg
↑ ちょっと距離がありすぎるのが難点。
20150628_2_convert_20150628214141.jpg
↑ 秋ヶ瀬公園の野鳥観察園ではホオジロやエナガちゃんを見かける。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/350-2265ab15