| ホーム |
2015.08.02
セッカ御来鳥 @武蔵野の森公園

午前中は鳥仲間の皆さんと野川公園周辺をパトロールし、炎天下、近くにある武蔵野の森公園でこれまで鳴き声ばかりだったセッカをとうとう見ることができた。皆さんに位置を教えてもらい、鳴きながら公園上空を横切っていくその姿をパチリ。ヒッヒッヒッと鳴いては上昇し、ジャッジャッジャッと下降してくるのはセッカならではの特徴的な動きだ。
鳥影は昨日に続いて少なくボウズを覚悟していただけに、この鳥を見られただけでも満足満足。また、この時期は鳴かなくなって見つけにくくなったが、同じく武蔵野の森公園の池ではオオヨシキリもちらっと。
解散後、野川沿いを下って深大寺に向かい、常設店舗を8月5日(水)にオープンする「だるチャンプロデュース」の陣中見舞いに。目下準備中の期待のお店では、だるチャンやだるまグッズに加え、カワセミだるまもそのうち棚に並ぶ予定です。だるま職人さんによる実演販売やイベントも行っていくとのことで、お近くにいらっしゃいましたらぜひお立ち寄りください。わたしもこれから野鳥関連のオリジナルグッズなんかを企画して、委託販売をお願いしていくかも。
店舗や商品に関する問合せは、だるチャンプロデュースまで。TEL:080・5047・6555 / E-mail:kiyama@daruchan.com(貴山圭子代表)
んで、今日確認できた野鳥リストをまとめておくと次のとおり。真夏の深大寺にしては、まあまあ健闘したほうだろう。
カルガモ、キジバト、ドバト、カワウ、アオサギ、バン、ヒメアマツバメ、ツバメ、カワセミさま、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、オオヨシキリ、セッカ(今年初見)、スズメ、ハクセキレイ 以上19種(2015TOTAL148種)

↑ バス停「深大寺入口」近くに今週オープン予定のだるチャンプロデュース店舗と貴山代表。内装を工夫して、いい感じに仕上がってきていた。この道をまっすぐ行くと深大寺参道に着く。

↑ 10時半ごろ野川公園にてハシボソガラス。暑さのためか、口は開けっ放し。

↑ カルガモたちも木陰でうたた寝していた。武蔵野の森公園の池にて。

↑ 同じく武蔵野の森公園で見かけたチョウトンボ。

↑ 午後、神代水生植物園にいたトンボ。ネキトンボ?

↑ カワセミさまがハスにとまってくれないかと少し待ってみたが、今日はご不在のようだった。

↑ 武蔵野の森公園の池には、セッカやオオヨシキリのほか、ツバメやバン、カイツブリもいた。

↑ 野川公園の自然観察園の近くで上流を望む。子供たちが水遊びをしていた。

↑ さるすべりに彩られた深大寺参道。

↑↓ 今日のお昼は八起さんにて盛りそばとかき氷。

- 関連記事
-
- キビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2015/09/26)
- ヨタカ御来鳥 @多磨霊園 (2015/09/22)
- カルガモ御来鳥 @野川 (2015/09/09)
- カワセミさま御来鳥 @神代植物公園 (2015/09/06)
- ハシボソガラス白化個体 御来鳥 @多磨霊園 (2015/08/30)
- ダイサギ御来鳥 @野川 (2015/08/23)
- カイツブリ幼鳥 御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/22)
- セッカ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/02)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/07/25)
- マガモ御来鳥 @深大寺 亀島弁財天池 (2015/07/12)
- カワセミさま幼鳥 御来鳥 @野川公園 (2015/06/27)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/06/13)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/06/07)
- オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/05/23)
- オシドリ御来鳥 @井の頭自然文化園 (2015/05/17)
スポンサーリンク
| ホーム |