| ホーム |
2015.08.14
ゴジュウカラ御来鳥 @三頭山 登山道

奥多摩三山の最高峰、標高1531メートルの三頭山(みとうさん)にアプローチしてみたものの、大山迷走してようやく小鳥数種といったところか。東京屈指の山奥に行けば、野鳥もたくさん集まってるのではと期待したがそうでもなかった。
たどったコースをざっと書いておくと、東京都檜原 都民の森 → 三頭大滝 → ムシカリ峠 → 三頭山頂(西峰・中央峰・東峰) → ヌカザス山(標高1175メートル) → イヨ山(標高971メートル) → 奥多摩湖 → 小河内神社前のバス停でフィニッシュ。特にヌカザス山のあたりはドン引きするような急傾斜があったりして、アップダウンを繰り返しながら合計8キロ強は歩いただろうか。9時半ごろスタートし、途中ビジターセンターで話を聞いたり鳥を待ったりしながら山道が暗くなる17時半すぎにようやく下山した。
山中、ところどころ天然の冷房が効いたように涼しいのは心地よかったが、ガスだらけになったり雨が降ったりと条件はイマイチ。展望台でクマタカを待つもガスに邪魔され、ひさびさ鳴き声を聞いてキビタキしゃんを追うも見失い、ヤマドリやヤブサメ、ヨタカ、コサメビタキ、ホトトギスなどは今回も縁がなくといった按配で苦戦したけれど、かろうじてキクイタダキやゴジュウカラの証拠写真を撮れたことが今日一日の収穫だと思いたい。この2種はいずれもヒガラやエナガちゃんの群れに混じっていて、17時ごろイヨ山から奥多摩湖に下っていく途中に見つけた。あと、よくわからない正体不明の鳥も(下写真)。これはヒタキ類かな?
以上、鳥はたいして多くなかったが、体力を使いまくってそれなりに充実した一日だった。おかげさまで冷えたビールのうまいことよ。で、本日確認できた野鳥をまとめておくと次のとおり。
アオバト(鳴き声)、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、キクイタダキ、コガラ、ヤマガラ(鳴き声)、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、ゴジュウカラ、ムクドリ、キビタキ(鳴き声)、スズメ、ホオジロ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声)、ソウシチョウ(鳴き声) 以上22種(2015TOTAL152種)

↑ 本日最も多く見かけたのはエナガちゃん。

↑ コガラやヒガラの群れのなかにキクイタダキが。枝かぶりだけど、頭頂の黄色線がかろうじて見える。

↑ この鳥がよく識別できない。キビタキのメスとか?

↑ 都民の森の入口あたり。

↑ 展望台でクマタカを待つ。この後、あたり一面ガスだらけに。

↑ 三頭山の西峰山頂。中央峰と東峰と三峰並ぶことからこの名称がついたそうだ。

↑ 14時、三頭山から奥多摩湖を目指すことに。先は長い。

↑ 本日のガス路。

↑ 馬の背のような尾根筋をたどる。

↑ 17時半すぎ、湖畔の奥多摩周遊道路にようやく出たところ。山道が暗くなる直前で、ちょっとヤバかった。

↑ 下山してほっとしたら土砂降りの雨が降ってきた。
- 関連記事
-
- アオバト御来鳥 @奥多摩湖 (2016/05/22)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/01/23)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2016/01/01)
- ダイサギ御来鳥 @奥多摩 (2015/11/07)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2015/11/03)
- ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩湖畔 (2015/10/25)
- ノビタキ御来鳥 @奥多摩 (2015/09/21)
- ゴジュウカラ御来鳥 @三頭山 登山道 (2015/08/14)
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩湖 (2015/03/31)
- キクイタダキ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2015/03/14)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2015/01/17)
- ゴジュウカラ御来鳥 @御岳山 (2014/11/30)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/11/15)
- ホオジロ御来鳥 @奥多摩 御岳山 (2014/10/25)
- カワセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/10/11)
スポンサーリンク
| ホーム |