fc2ブログ
スポンサーリンク


159t_convert_20150816223739.jpg

JR大磯駅からゆるやかな坂道をくだって10分ほど、7時すぎにアオバトの名所である照ヶ崎海岸(神奈川県大磯町)到着。おととい茅ヶ崎沖にシュモクザメ(?)がたくさん出没したらしいので海水浴客は少なかろうと行ってみたのだが、その予測が当たったらしく、海岸に陣取っているのはカメラやスコープを構えた鳥見客がほとんどのようだった。

9時ごろにかけて、数羽から多いときには100羽以上(150羽くらい?)のアオバトの群れが断続的に飛来し、岩場で海水を飲む姿を見せてくれた。なんでもミネラル補給のため、夏場にこういう行動をとるのだそうだ。群れのダイナミックな飛翔で、海や空にアオバトの羽色が映えて美しい。

その後、ふたたび東海道線で東にひと駅移動。

ついでに平塚市内の田畑地帯に寄って、毎年恒例のタマシギやヒバリシギ、オオジシギにあとはケリを探してみたのだが無念の全敗。広大な灼熱の田畑地帯を17時までひとりゾンビのようにさまよったのだが、タマシギやケリは時期が少し早かったかな。その代わり、2羽のチョウゲンボウとたくさんのセッカ、それにチュウサギなんかも出てきてくれて退屈はしなかった。ひたすら暑かったけど。

夕方は局地的にひどい降雨があったりして、気温もぐんと下がった。夏の盛りを過ぎ、そろそろ秋の気配がしてくる時期だ。そんで、本日見かけた野鳥リストをまとめておくと次のとおりでした。

アオバト、キジバト、ドバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ(今年初見)、コサギ、ウミネコ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ 以上19種(2015TOTAL153種)

080t_convert_20150816223650.jpg
↑ 岩場にたまった塩水を飲む。時には波に飲まれたりして命がけの行動だ。
297_convert_20150816223800.jpg
↑ 早朝から9時にかけてけっこうな群れを見ることができた。
20150816_1_convert_20150816223948.jpg
↑ 7時すぎ照ヶ崎海岸に到着。アオバト目的の方々がほとんどのようだった。
440t_convert_20150816223821.jpg
↑ 平塚の田んぼ地帯の電柱にチョウゲンボウがとまっていた。
512t_convert_20150816224402.jpg
↑ 畑にいるバッタかなにかの昆虫をとって食べていた。
668t_convert_20150816223932.jpg
↑ 16時半、休耕田にてチュウサギ。
582t_convert_20150816223915.jpg
↑ ツバメちゃんもたくさん飛んでいた。
20150816_3_convert_20150816224024.jpg
↑ 九州のふるさとを思わせる広大な田畑地帯。
20150816_4_convert_20150816224043.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/365-b6c27739