fc2ブログ
スポンサーリンク


236t_convert_20150823003313.jpg

朝7時半すぎ、武蔵野の森公園でカイツブリきょうだいが仲良さそうに並んでるのを見かけた。まだかろうじて親鳥の背に乗せてもらえるサイズかな? そう思いながら親鳥を待っていると、背後の木立を低空飛行で抜けていく猛禽の後ろ姿が。サイズと色からおそらくオオタカと推測して追ってみたが、結局見失ってしまったうえにカイツブリもどこかに隠れてしまい9時タイムアップ。みごと二鳥を追うものは一鳥も得ず、というやつだ。

午前中の部は、1時間半ほどかけてこの武蔵野の森公園と野川(御塔坂橋~水車小屋)をパトロールし、用事を済ませた夕方には都内練馬区にある光が丘公園バードサンクチュアリを訪れてみた。光が丘公園にはツツドリやホトトギスを狙って行ったのだけれど、2時間ほど粘って出てきてくれたのはカルガモにカワセミさま、ヒヨドリ、アオサギ、それにカラスといったところ。数もそんなに多くなくパラパラと。

野川では、お腹の黒っぽいカワセミさまの幼鳥♀も見かけた。ジグザクやS字を描いて飛びながら、彼女なりに飛行や漁の練習をしていたようだ。

残暑厳しくまだ鳥影の少ない時期だが、今日見かけた野鳥をまとめておくと次のとおり。

カルガモ、キジバト、アオサギ、カワセミさま、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ドバト 以上15種(2015TOTAL153種)

129_convert_20150823003237.jpg
↑ 同じく武蔵野の森公園の池にてアオサギ。
080t_convert_20150823003215.jpg
↑ 野川にて幼鳥のカワセミさま。真剣な表情で獲物を狙う。
052t_convert_20150823003136.jpg
↑ その近くでもう一羽。ひょっとすると同じ個体かも。
282t_convert_20150823003352.jpg
↑ 夕方、光が丘公園にて。ツツドリか! と思ってレンズを向けるとヒヨドリだったり。
20150822_2_convert_20150823003426.jpg
↑ 午前中、武蔵野の森公園にて。せっかく猛禽が出たので追ってみたのだが……。
20150822_1_convert_20150823003412.jpg
↑ 水車小屋のあたりで野川上流を望む。
20150822_3_convert_20150823003444.jpg
↑ 夕方、光が丘公園バードサンクチュアリを訪れてみた。観察スペースがオープンしているのは土日祝日のみ。
20150822_5_convert_20150823003515.jpg
↑ スコープがたくさん揃えられていた。
20150822_4_convert_20150823003458.jpg
↑ 観察窓からの眺めはこんな感じ。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/366-e04c0ade