| ホーム |
2015.08.30
ハシボソガラス白化個体 御来鳥 @多磨霊園

天気に恵まれない週末で、粛々とたまった予定をこなしつつ今日午後だけ近所をパトロールしてきた。
霧のような雨にしっとりとしながら野川沿い(御塔坂橋~野川公園~自然観察園~武蔵野公園)から多磨霊園(小金井門~浅間山~正門)、そして武蔵野の森公園とまわってどこもかしこも鳥影が薄いのは予想どおりだったが、そのなかで唯一収穫といえそうなのが多磨霊園26区の墓地で見かけたハシボソガラス。
おそれおおくも墓石の水鉢でうがい(?)をしていて、そのバチが当たったのか、それとも羽の白いのが目立ってしまったのか、すぐにほかのカラスに追いたてられ逃げていってしまった。自然界であの姿は狙われるだろうし、ちょっとかわいそうだ。
調布飛行場の北側にある武蔵野の森公園の池にはカルガモの群れとカイツブリ親子の姿があるだけで、オオヨシキリやツバメ、バンは見当たらなかった。雨で漁もお休みなのか、カワセミさまも野川で一羽とすれ違ったのみ。こういうあまり天気のよくない日はクイナが出そうで意識して探してみたのだが、そこらじゅうに夏草が茂ってるし結局見つけられなかった。
んで、今日確認できた野鳥をまとめると次のとおり。鳥ちゃんたちはいつになったら戻ってきてくれるんだろうねえ……。
カルガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ドバト 以上14種(2015TOTAL153種)

↑ ふつうのカラスに比べると細身で随分小柄だった。食を得るのにも苦労してるのかもしれない。

↑ 野川ではアオサギやダイサギを見た。

↑ 武蔵野の森公園にいたムクドリの群れ。

↑ 樫橋から自然観察園方面を望む。

↑ 静寂の自然観察園では、キジバトをわずか一羽見かけたのみ。
- 関連記事
-
- マガモ御来鳥 @野川 (2015/10/17)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/10/03)
- ヨシゴイ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/09/27)
- キビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2015/09/26)
- ヨタカ御来鳥 @多磨霊園 (2015/09/22)
- カルガモ御来鳥 @野川 (2015/09/09)
- カワセミさま御来鳥 @神代植物公園 (2015/09/06)
- ハシボソガラス白化個体 御来鳥 @多磨霊園 (2015/08/30)
- ダイサギ御来鳥 @野川 (2015/08/23)
- カイツブリ幼鳥 御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/22)
- セッカ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/02)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/07/25)
- マガモ御来鳥 @深大寺 亀島弁財天池 (2015/07/12)
- カワセミさま幼鳥 御来鳥 @野川公園 (2015/06/27)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/06/13)
スポンサーリンク
| ホーム |