| ホーム |
2015.09.06
カワセミさま御来鳥 @神代植物公園

朝からいまにも泣き出しそうな空模様で、やがて15時には本降りの雨に。
早朝の天気予報をみてそのまま爆睡してしまおうとも考えたのだが、鳥仲間の皆さんと会う日でもあったので結局8時には布団を抜け出しカッパを携えて外に出た。
そして、いつもの定番コース、野川公園(自然観察園~二枚橋)→武蔵野公園→多磨霊園(小金井門~五区公園~浅間山~正門)→武蔵野の森公園→野川(水車小屋~御塔坂橋)とまわり、さらに15時すぎになって神代植物公園へ。
神代植物公園では、詳しくは知らないけれど、なにかとてつもなく大きくて珍しくて臭い花が公開されているというので興味があったのだ。「ショクダイオオコンニャク」というその花は夕方からじわじわ開花していくというから、想像を膨らませながら待つ間、園内の池のほとりでカイツブリやカワセミさまを参拝。
上写真のように、カワセミさまはお腹が黒っぽくて今夏生まれたオスの幼鳥のよう。雨に打たれながらせっせと漁に励んでおられたが、どうも成功したようには見えなかった。正面池では巨大なオオオニバス(大鬼蓮)がいつの間にか栽培されていて、カイツブリやカワセミさまがやってこないかと期待したのだけれど結局タイムアップ。
そして、帰り際の17時半ごろ、件のショクダイオオコンニャクの展示をワクワクしながら見に行くと、テント中央にたしかに見たことのない異形の植物が鎮座していた。
想像よりひょろりと長細くて「ん?」となったが、そのすそのほうがチラリとエロティックにめくれていて感激した(ことにしておこう)。くさいくさいと言われてるようなので史上最悪のにおいを想定して行ったのだが、そっちのほうも正直ほとんど何もにおわなかった。それで再び「ん?」となった。まだ全開ではなかったからか、それともおれの鼻がおかしいだけか。
「今日は珍しいもん見た」というとりあえずの満足感をかみしめつつ18時に撤収。明日の7日(月)も臨時開園してるそうなので、ご都合が合う方がいらっしゃったら是非行ってみてください。
そいで、本日確認できた野鳥をまとめておくと次のとおりでした。夏鳥もひさびさに何種か。
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カワセミさま、コゲラっち、サンコウチョウ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、センダイムシクイ、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、コジュケイ、ドバト、ガビチョウ 以上24種(2015TOTAL156種)

↑ カイツブリが雨宿りをしているように見えた。16時半、神代植物公園にて。

↑ しばらく見ない間に、正面池に増殖していたオオオニバス。でけえ。

↑ 今日は20時まで開園時間を延長してて、うわさのショクダイオオコンニャクは、植物会館横にテントを張って展示されていた。

↑ ついに見ることができたその花がこれ。想像よりひょろっとしてるが、たしかにラスボス的な存在感はあるよね?

↑ 先週に続き、羽色の奇妙なカラスを目撃。野川公園を出た東八道路沿いにて。

↑ ひさびさ御来鳥のセンダイムシクイ。

↑ サンコウチョウのメス。

↑ 武蔵野公園にて。午前中から空は暗かった。

↑ 15時ごろ野川にて。カルガモの群れが泳いでいた。
- 関連記事
-
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2015/10/24)
- マガモ御来鳥 @野川 (2015/10/17)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/10/03)
- ヨシゴイ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/09/27)
- キビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2015/09/26)
- ヨタカ御来鳥 @多磨霊園 (2015/09/22)
- カルガモ御来鳥 @野川 (2015/09/09)
- カワセミさま御来鳥 @神代植物公園 (2015/09/06)
- ハシボソガラス白化個体 御来鳥 @多磨霊園 (2015/08/30)
- ダイサギ御来鳥 @野川 (2015/08/23)
- カイツブリ幼鳥 御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/22)
- セッカ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/02)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/07/25)
- マガモ御来鳥 @深大寺 亀島弁財天池 (2015/07/12)
- カワセミさま幼鳥 御来鳥 @野川公園 (2015/06/27)
スポンサーリンク
| ホーム |