fc2ブログ
スポンサーリンク


094t_convert_20150921215617.jpg

おとといは野川沿いをすこし散歩したのだが、シルバーウィーク三日目にしてようやく本格的な鳥見に出かけてきた。

早朝4時半に準備して出発。沢井や御岳山、鳩ノ巣あたりは混みそうな気がしたので、目的地はその上流にある奥多摩湖である。

湖まで登ってくるのはたぶん久しぶりで、長袖シャツがないと朝夕はすでに肌寒い。心配していた蚊やブヨのたぐいはほとんど気にならず(ただし場所によるかも)、踏んづけそうになって驚いたのはせいぜいアオダイショウくらい。

んで、渡りの鳥がなにかみられるかなと思って「山のふるさと村」(キャンプ場やビジターセンターがある)に至る湖畔の道をたどり、オオルリの幼鳥やキビタキのメスを観察。その近くでおそらくサンコウチョウの声も聞いたのだが、聞き違いかもしれないのでカウントはしない。

そのほか多く出てきてくれた鳥は、定番のヤマガラやメジロ、シジュウカラなど。ビジターセンターの方から情報をいただいたマミチャジナイやビンズイ、クマタカは見ることができなかった。

そして、湖からふもとのほうに引き返す途中、17時ごろちょろっと軍畑~沢井あたりの御岳渓谷を散歩。駅から坂道をくだる途中、コスモスの咲く畑のところにノビタキが一羽だけ居ついていた。

コスモスについている青虫なんかを食べるそうなので狙ってみたのだが、うまく撮ることができなかった。もう暗かったためか、そのほか渓谷で出てきてくれたのはカワガラスとアオサギ、カワウくらい。

以上、シルバーウィーク前半のささやかな成果をまとめておくと、奥多摩と野川(御塔坂橋~野川公園)で確認できた野鳥は次のとおりでした。

カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、カワガラス(鳴き声)、ノビタキ(今年初見)、キビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上28種(2015TOTAL157種)

[広告] VPS


189t_convert_20150921215630.jpg
↑ いわゆる「コスノビ」。ノビタキにはコスモスがよく似合う。
007t_convert_20150921215501.jpg
↑ 奥多摩湖畔の散策路でオオルリの幼鳥。葉がかぶってしまったが、羽が青い。
037_convert_20150921215549.jpg
↑ 今日もっともよく見かけたのはヤマガラかも。
040t_convert_20150921215603.jpg
↑ トビもいつもどおりあちこちにいた。
IMG_8774_convert_20150921220718.jpg
↑ 13時ごろ、散策路から湖畔の「山のふるさと村」を望む。
203_convert_20150921215649.jpg
↑ 下流の軍畑あたりで少し紅葉を見かけた。
219_convert_20150921215706.jpg
↑ 鳥が出てきてくれないので、17時半ごろスローシャッターを切って遊んでみた。
009t_convert_20150921215518.jpg
↑ これはおととい野川にいたアオサギとコサギ。
011t_convert_20150921215532.jpg
↑ 野川公園の自然観察園にオニヤンマがいた。
FullSizeRender_convert_20150921220630.jpg
↑ 自然観察園では彼岸花も盛りで、たくさんの方が訪れていた。
IMG_8742_convert_20150921220703.jpg
↑ 御塔坂橋の上流あたりで。
IMG_8735_convert_20150921220648.jpg
↑ おなじみ深大寺近くのだるチャンの店。カワセミだるまも好評販売中です。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/374-af79a03b