fc2ブログ
スポンサーリンク


130t_convert_20150922211701.jpg

11時半前、多磨霊園に。昨年のちょうどこの時期、ミズキの実を食べにヒタキ類がやってきていたのをふと思い出したのだ。

ミズキの実は黒く熟して食べ頃かと思われたけれど、鳥影はさほど多くない。それでもキビタキ数羽が木の間をちょろちょろ動いていたので双眼鏡を向けていると、驚いたことにカラスに追われたヨタカがすぐ近くに舞い込んできた。

めったに見られる鳥ではないので、午後の予定はすべて白紙化し、今日はこのヨタカさまのため腰をすえることに。

11時45分ごろ飛来したヨタカさま、正午前に一回だけ飛んでそばの枝に移ったものの、夜行性であるためかほとんど動かない。それでもたまに目を開けたりヨタヨタモゴモゴと動くのを見守ってるうちに一時間が経ち、二時間が経ち……結局、夕暮れどきに。

このまま一夜をこの枝で越すのかなと思い始めた17時45分ごろ、急に羽を広げたり伸びをしだしたかと思いきや、17時50分すぎにさっそうとテイクオフ。ようやく。

そのあと、コウモリも舞いはじめて暗くなった空をしばらく旋回していたが(虫を食べていたのだろうか)、間もなくその姿を見失ってしまった。昼めしも食えずにすこし疲れたけれど、おかげさまで充実した6時間だった。

ヨタカさま、ありがとう。そして、旅のぶじを。

探鳥会SさんとTさん、一緒に粘った皆さま、おつかれさまでした。

そのほか、すくないけれど本日確認した鳥を挙げておくと次のとおり。夕方さっと北のほうに通りぬけていったツミは、どうも小鳥をくわえてたみたい。かわいそうに……。

キジバト、ヨタカ(今年初見)、ツミ、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ(鳴き声)、エナガちゃん、キビタキ、スズメ 以上12種(2015TOTAL158種)

013t_convert_20150922211635.jpg
↑ 11時46分、飛来して間もなく。すでに眠ろうとしてる?
146_convert_20150922211718.jpg
↑ 11時57分、すぐそばの枝に飛ぶ。
322t_convert_20150922211820.jpg
↑ あとは居心地のよさそうなこの場所で夕暮れまで。
238t_convert_20150922211747.jpg
↑ たまにあくびをしたり。口がデカイ。
219t_convert_20150922211732.jpg
↑ あたまをかいたり。
487t_convert_20150922211834.jpg
↑ 18時前、暗くなったころに羽を動かしはじめる。
525_convert_20150922211854.jpg
↑ 飛び立ち、しばらくあたりを旋回していた。
277t_convert_20150922211805.jpg
↑ 同じ場所に出てきてくれたメスのキビタキしゃん。
001_convert_20150922211619.jpg
↑ ミズキの実も熟し、ヒタキ類が増えることを期待したい。
IMG_8779_convert_20150922212021.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/375-495f3490