| ホーム |
2015.09.24
メジロ御来鳥 @多摩森林科学園

昨夜は深大寺温泉に行ったりちょびっと仕事したりで書けなかったので、たいしたトピックはないものの一日遅れで鳥見の記録をアップしておきたい。
昨日、早朝7時すぎに多磨霊園に行ってみたのだが、やはりヨタカさまの姿は見当たらなかった。すでに南方へと旅立たれたのか、それとも付近にまだ滞在中でじっと気配を消しておられるだけか。なにせあの保護色では見つけられずとも不思議ではない。
んで、さくっとあきらめて京王線調布駅から約30分、高尾駅で下車して多摩森林科学園へ(東京都八王子市)。1200円の年間パスポートを使ってるので、ここには気軽に何回でも通えるのだ。
いつもどおりメインターゲットはヤマドリで、そのほかコサメビタキやエゾビタキ、ツツドリあたりが出てきてくれないだろうかとワクワクしていたけれど全戦全敗。広大な桜園があるので、この季節、毛虫を食べにツツドリがやってきてもおかしくはないと予測したのだが。
それ以外の鳥影も少なく、メジロの群れが出てきてくれたのと、あとはトビやカケス、カラスといった常連さんばかり。16時の閉園間際までいて、無念の涙を流しながら帰路につく。そして、その流れで深大寺温泉へ。
昨日一日で確認できた野鳥リストは次のとおり。キビタキしゃんやエナガちゃんは多磨霊園で、カルガモやカワセミさまは移動中に通りかかった野川で。
カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、トビ、カワセミさま、コゲラ、アオゲラ、モズ、カケス(鳴き声)、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ホオジロ(鳴き声)、ガビチョウ 以上24種(2015TOTAL158種)

↑ 8時半ごろ、多磨霊園にてモズ。意外と久しぶりかも。

↑ 野川にてカワセミさまが枝を蹴った瞬間。

↑ 多磨霊園のホオノミ。赤い実をメジロやシジュウカラなどが食べにきていた。

↑ モッコクの実はまだこんな感じ。熟すと、この実にも鳥たちが集まってくる。

↑ 11時ごろ多摩森林科学園にて。

↑ 蚊取線香をたきながら、木製ベンチに寝転がってヤマドリを待つ。いつの間にか寝てしまっていた。
- 関連記事
-
- オオバン御来鳥 @井の頭恩賜公園 (2016/01/18)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/01/17)
- トラフズク御来鳥 @多摩川 (2016/01/09)
- ルリビタキ御来鳥 @都立 桜ヶ丘公園 (2015/12/30)
- トモエガモ御来鳥 @新宿御苑 (2015/12/26)
- オオタカ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/11/29)
- ハクガン御来鳥 @荒川河川敷 (2015/11/15)
- メジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/09/24)
- コガモ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2015/09/13)
- コゲラ御来鳥 @八王子城跡 (2015/08/01)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 (2015/07/27)
- ジュウイチ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/07/11)
- アカガシラサギ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2015/07/04)
- ササゴイ御来鳥 @浮間公園 (2015/06/28)
- カルガモ御来鳥 @皇居内堀 (2015/04/11)
スポンサーリンク
| ホーム |