| ホーム |
2015.10.03
ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園

今日はこのあと再び出かけないといけないので、さくっとまとめておくと、パトロールコースは10時から野川公園→武蔵野公園→多磨霊園→武蔵野の森公園→野川(水車小屋~御塔坂橋)。
秋晴れのすこし暑いくらいの陽気で、野川沿いにある小学校は運動会で盛り上がっていた。
その上流のほうにある武蔵野公園では、またしてもノビタキを見つけられず、多磨霊園でもコサメビタキ、エゾビタキを見逃した。というか、そもそもエゾビタキやコサメビタキはほんとうに来てるの?って感じ。昨年と比べると、おそらく数が少ないのではないだろうか(あくまで個人的な印象です)。
霊園内にある五区公園では、たまたま居合わせた探鳥会グループに混じってコサメビタキを待つ間、キビタキやコゲラ、シジュウカラの群れをパラパラと。しかし14時すぎまで粘って、ついにメインターゲットは現れてくれなかった。
そのあと、先週ヨシゴイを見かけた武蔵野の森公園に寄ってみると、うれしいことに久しぶりのヒドリガモが8羽ほど。おかえりなさい、長旅おつかれさまでした。
そのなかで写真一枚目のちょっとまぎらわしい個体は、ひょっとするとアメリカヒドリかも。ヒドリガモとの間で交雑個体もあったりするようなので、この個体がどのように分類されるのか正直よくわからない。これからインターネットや野鳥図鑑しょっぴいて調べないと。
んで、本日の鳥ちゃんたちをまとめておくと次のとおり。
ヒドリガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、コゲラ、モズ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、キビタキ、スズメ 以上15種(2015TOTAL159種)

↑ 長旅の疲れか、ぷかぷか浮いて目を閉じている個体もあった。

↑ カルガモと並ぶと小柄なのがわかる。

↑ 11時半ごろ、多磨霊園の五区公園にてキビタキのオス。オスを見たのは今シーズン初。

↑ 一瞬コサメビタキかと思ったら、どうもキビタキのメスのよう。

↑ いつもどおりコゲラっちやシジュウカラはたくさん出てきてくれた。

↑ これはおでこが見事に盛り上がった立派なハシブトガラス。

↑ 10時ごろ、野川公園の自然観察センター前にて。

↑ 野川公園の西側、武蔵野公園のコスモス畑。ノビタキご不在。

↑ 多磨霊園の五区公園にてコサメビタキを待つ。
- 関連記事
-
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/12/05)
- アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/11/21)
- コガモ御来鳥 @野川 (2015/11/11)
- ホシゴイ御来鳥 @井の頭公園 (2015/11/08)
- コゲラ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/11/01)
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2015/10/24)
- マガモ御来鳥 @野川 (2015/10/17)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/10/03)
- ヨシゴイ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/09/27)
- キビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2015/09/26)
- ヨタカ御来鳥 @多磨霊園 (2015/09/22)
- カルガモ御来鳥 @野川 (2015/09/09)
- カワセミさま御来鳥 @神代植物公園 (2015/09/06)
- ハシボソガラス白化個体 御来鳥 @多磨霊園 (2015/08/30)
- ダイサギ御来鳥 @野川 (2015/08/23)
スポンサーリンク
| ホーム |