| ホーム |
2015.10.17
マガモ御来鳥 @野川

昨日から降り続いた雨があがったので、14時すぎから軽くご近所のパトロールに。
冬のカモたちが戻ってきてくれてるかもと思い、まずは野川沿いを御塔坂橋から北上。オナガガモの姿はなかったが、三鷹ほたるの里あたりでマガモ二羽を、あとは武蔵野の森公園の池でヒドリガモとコガモを見ることができた。ヒドリガモは先週から随分増えて40~50羽くらい?
15時半ごろ、野川公園の自然観察園前を通りかかったときは、園内の池のほうからカワセミさまのハスキーボイスが聞こえてくる。あとは、コゲラとアオゲラの声も。
多磨霊園にあるミズキの木のあたりでは、キビタキやシジュウカラ、メジロなど。今日は全体的にシジュウカラの姿が多く、またしてもコサメビタキは観察できず残念だった。
そのまま調布駅前の店で一杯やってパトロール終了。本日確認できた野鳥は次のとおりでした。
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ 以上19種(2015TOTAL167種)
ちなみに今月号のBIRDER誌の特集は「カモ類観察スペシャルガイド」。チェケラッチョ!

↑ シジュウカラはいつもに増して数が多かった印象。

↑ あちこちからモズの高鳴きが聞こえてきた。16時ごろ、武蔵野公園にて。

↑ 多磨霊園を通りかかると、キビタキ数羽がミズキの実を食べにきていた。

↑ モッコクの木の前でしばらく鳥を待つも収穫なし。

↑ 日没前、武蔵野の森公園の池にて。静かに浮いているのはヒドリガモの群れ。

- 関連記事
-
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2015/12/06)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/12/05)
- アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/11/21)
- コガモ御来鳥 @野川 (2015/11/11)
- ホシゴイ御来鳥 @井の頭公園 (2015/11/08)
- コゲラ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/11/01)
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2015/10/24)
- マガモ御来鳥 @野川 (2015/10/17)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/10/03)
- ヨシゴイ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/09/27)
- キビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2015/09/26)
- ヨタカ御来鳥 @多磨霊園 (2015/09/22)
- カルガモ御来鳥 @野川 (2015/09/09)
- カワセミさま御来鳥 @神代植物公園 (2015/09/06)
- ハシボソガラス白化個体 御来鳥 @多磨霊園 (2015/08/30)
スポンサーリンク
| ホーム |