| ホーム |
2015.10.18
ノゴマ御来鳥 @狭山湖

11時9分、狭山湖畔(埼玉県所沢市)の堤防下に姿を現した、渡り途中のノゴマである。
じっくり見る間もなく、ほんの数秒。
喉の部分の赤いオスも証拠写真におさめたかったのだが、朝8時から日没17時半まで粘ってついに発見できず。上写真のメスだって、朝のうちに3回ほどなんとかチラ見できただけだ。
このツグミ科の小鳥は、警戒心が強いのか植木の茂みにひそんでいて、ふだんは地面にいる虫などを食べているらしい。
昨年はまわりの雑草が刈ってあったのでちょこちょこ出てくるのをたまに見られたのだが、今年は雑草がまだ伸びた状態なのでその姿を確認するのはことさら難しいようだ。数名の地元バーダーさんに伺っても、今シーズン、オスを見た方はまだいないとか。
8時に到着したときは、アブのような小さな羽虫も大量に発生しててたいへん。はたけどもはたけども何十匹とまとわりついてくるし、袖口などの隙間からも次々に侵入してくる。ふだん携帯している蚊取線香が、この季節にまだ役立つことになるとは……。
そして日が昇ると、今度は気温が急上昇してやたら暑かった。ノゴマが出そうにないので堤防反対側の湖にいるカモを見ようとしても、逆光と湖面の照り返しがきつくて集中して観察できないのだ。
まあ、そんな愚痴をこぼしつつも、なんとかホシハジロやキンクロハジロの群れを観察。カンムリカイツブリもひさびさに見られてよかった。
んで、いよいよ日没が近づき、視界がきかなくなったので17時半ごろ撤収。日が暮れるのが本当に早くなったと実感する。あと2か月もすれば冬至だもんなあ。
まとめておくと、本日確認できた野鳥リストは次のとおりだった。次こそはオスのノゴマを!
カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、イソシギ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、ノゴマ(今年初見)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上22種(2015TOTAL168種)

↑ せめてセイタカアワダチソウにでもとまってくれれば絵になるのだけれど。

↑ 湖の水際をイソシギが散歩していた。

↑ トンボを捕まえたハクセキレイ。

↑ 17時前、カンムリカイツブリがまあまあ寄ってきてくれた。

↑ 13時半ごろブルーインパルス出現。訓練中?

↑ 日中ひたすらノゴマを待つも、姿を見せてくれるのはことごとくスズメ。

↑ 猛禽類で出てきてくれたのはチョウゲンボウのみ。

↑ 日中はひたすら暑く、湖面なんて見てらんない。

↑ 17時ごろ、さらば太陽。一気に寒くなってきた。
- 関連記事
-
- シラコバト御来鳥 @中川河川敷 (2016/03/21)
- セイタカシギ御来鳥 @谷津干潟 (2016/03/12)
- ゴジュウカラ御来鳥 @深沢林道 (2016/02/21)
- カワセミさま御来鳥 @東高根森林公園 (2016/02/13)
- イスカ御来鳥 @深沢林道 (2015/12/20)
- ルリビタキ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道 (2015/11/22)
- チュウサギ御来鳥 @手賀沼 (2015/10/31)
- ノゴマ御来鳥 @狭山湖 (2015/10/18)
- オバシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/10/12)
- タマシギ御来鳥 @平塚市北豊田 (2015/09/05)
- アオバト御来鳥 @大磯 照ヶ崎海岸 (2015/08/16)
- キョウジョシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/08/11)
- アオバズク御来鳥 (2015/07/21)
- カケス御来鳥 @丹沢湖 (2015/05/16)
- オオルリ御来鳥 @八王子城跡 (2015/05/05)
スポンサーリンク
| ホーム |