| ホーム |
2015.10.25
ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩湖畔

奥多摩湖畔にある「山のふるさと村」から小河内ダムまで、湖畔の道12kmとさらに山道8kmあまりを踏破してきた。
途中で昼寝したり、冬鳥を探したりしたものだから、湖畔の道だけで12時半のスタートから4時間半もかかってしまった。ゴールしたときはもう真っ暗。そして寒い……。
しかし、本日たどった道は、積雪や熊出没のため11月には閉ざされてしまうので、いまのうちにと狙っていた未知のルート。アップダウンのないどこまでも平坦なコースで、その単調さにだんだん飽きてくるのだが紅葉しつつある景観は見事だった。
一方、鳥影は薄く、クマタカやヤマセミさまはおろか、ほかの小鳥やカモさえそれほど見られなかったのが残念。食料はいっぱいありそうなのに、なんでだろね。
そんななか記憶に残ったのは、今シーズン初めてジョウビタキに会えたこと。かわいいメスがヒッ、ヒッ、ヒッとおなじみの声で鳴いていて、そばにオスもいたのだが枝がじゃまで撮り損なってしまう……。
そろそろ深大寺や野川周辺にも姿を見せてくれるはずで、到着を心待ちにしておきたい。
んで、本日の野鳥リストは次のとおりでございました。鳴き声だけだけど、アオバトもひさびさに御来鳥。カケスはあちこちにたくさんいた。
マガモ、カルガモ、キジバト、アオバト(鳴き声)、カワウ、トビ、カワセミさま、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、カワガラス、ジョウビタキ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、ドバト 以上24種(2015TOTAL168種)

↑ 16時すぎ、カマキリを捕まえたメスのキビタキ。

↑ カワガラスは午前中に一羽だけ。

↑ 11時半ごろ「山のふるさと村」到着。

↑ このあたりからいよいよ12kmの湖畔コースがスタートする。

- 関連記事
-
- ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩 (2016/10/23)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 白丸ダム (2016/08/21)
- アオバト御来鳥 @奥多摩湖 (2016/05/22)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/01/23)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2016/01/01)
- ダイサギ御来鳥 @奥多摩 (2015/11/07)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2015/11/03)
- ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩湖畔 (2015/10/25)
- ノビタキ御来鳥 @奥多摩 (2015/09/21)
- ゴジュウカラ御来鳥 @三頭山 登山道 (2015/08/14)
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩湖 (2015/03/31)
- キクイタダキ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2015/03/14)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2015/01/17)
- ゴジュウカラ御来鳥 @御岳山 (2014/11/30)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/11/15)
スポンサーリンク
| ホーム |