fc2ブログ
スポンサーリンク


024t_convert_20151101212718.jpg

いい天気で、鳥仲間5名の皆さんと9時から野川公園をかるくパトロール。

自然観察園ではカワセミさまやコゲラっちが元気に活動していたが、シメやツグミなど、冬鳥のシーズンまではまだ間がありそうだ。そのほかビンズイやアオジも今日は見つからず。

そのあと、すぐ近くで開催されていた毎年恒例「武蔵野はらっぱ祭り」へ。

野川を背にしてライブステージが設けられ、まわりの原っぱには飲食のテントやバザーが並ぶ。人出も多く、賑わっていた。

露店ですこし食べて野川のほうに戻ると、葦の茂みでヒッヒッヒッとジョウビタキの声が。

奥多摩湖畔で先週見つけたメスに続き、めでたくオスも今シーズン初認。人なつこいこの鳥がやってくると、旧知の友に再会したようなうれしい気持ちになる。

午後は用事があったので、本日のパトロールはここまで。確認できた野鳥は次のとおりで、数えてみると14種とまだまだ少ないな……。

カルガモ、カワセミさま、コゲラ、アオゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ドバト 14種(2015TOTAL168種) 

104t_convert_20151101212800.jpg
↑ 武蔵野公園のハナミズキ並木にとまってくれたジョウビタキ。
007t_convert_20151101232956.jpg
↑ 9時半ごろ、カワセミさまが自然観察園の池にやってきた。
035t_convert_20151101212740.jpg
↑ モズの高鳴きをあちこちで聞く。
IMG_9285_convert_20151101212827.jpg
↑ 野川公園の十月桜。
IMG_9307_convert_20151101212904.jpg
↑ 武蔵野はらっぱ祭りのステージイベント。
C57B47C9-9E5E-4B1E-9365-8A7FFDE1D4B5_convert_20151101234013.jpg
↑ ひとが多く、このあたりにいた鳥といえばハクセキレイとカラスくらい。
2015-11-01+23+35+23_convert_20151101234038.jpeg
↑ 右のなだらかな丘陵が“くじら山”。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/389-8b1260aa