| ホーム |
2015.11.22
ルリビタキ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道

ベニマシコやルリビタキといった冬鳥を期待して、早朝7時半すぎに宮ヶ瀬湖到着(神奈川県)。ここは連休とかでも比較的ひとが少なく、のんびり鳥見できていいのだ。
ビジターセンター前の湖畔園地から早戸川林道に入り、1キロほど歩いた地点でかすかにヤマセミさまの声を聞く。湖岸のやぶに身を隠して10分ほど待っていると、こちら岸から飛び出して湖面すれすれを対岸に渡っていった。
以後、すべて遠目ではあったけれど、午前午後と林道のあちこちでヤマセミさまの姿を認める。胸がオレンジ色だったので、おそらくオスの同じ個体だ。
そのあと10時半、林道の奥、金沢橋の手前でルリビタキのメス1羽と(上写真)、続いて斜面奥のほうからベニマシコの声。数はまだそんなに多くはなさそうだが、冬鳥たちも順調に到着してるみたい。
さらに15時すぎ、橋を渡ってしばらく歩いたところでも再度ベニマシコの鳴き声と2羽がパッと飛び出していくのを見送る。
そのほか、ミサゴもおそらく同じ個体があちこちに出没していた。カワラヒワ200羽くらいの群れや、夕方になるとトビ柱(そういう言葉はあるのかね)も2か所で。いつ来てもここはトビが多い。
ベニマシコの証拠写真くらい意地でも撮りたかったが、その願い叶わぬまま薄暮の時刻に。
17時ごろ暗い林道を出て、ビジターセンター横の茶屋(?)できのこ汁を食べて撤収。夕方になると一段とまた寒くなるので油断できない。
んで、湖周辺で見かけた野鳥をまとめておくと次のとおり。この時期には珍しく、ウグイスもちらっと竹やぶから出てきてくれた。
オシドリ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、カワウ、トビ、アオサギ、ミサゴ、カワセミさま、ヤマセミさま、コゲラ、アオゲラ、モズ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガちゃん、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、ガビチョウ 以上29種(2015TOTAL169種)

↑ ジョウビタキはいつもいい場所に出てきてくれてありがたい。珍しく正面顔。

↑ 7時半ごろ林道入口のあたりでアオゲラ。

↑ 遠目にヤマセミさま。400mmで撮ってトリミングしてます。

↑ さらに遠目に望む。鉄線(?)の豆粒のような白い点がヤマセミさま。

↑ これはお食事中のミサゴ。

↑ カワラヒワの大群が真上を通過していった。

↑ 16時半ごろ、トビ柱を見かける。望遠だと画角が合わないのでiPhone撮。

↑ 早朝7時半ごろ、湖にかかる虹の大橋から遠目にオシドリやホシハジロを観察。

↑ 終日どんよりとした空模様だった。

↑ 林道には落ち葉が積もっていた。

↑ 早戸川林道の突きあたり、金沢橋周辺では枯れ木が目立つ。
- 関連記事
-
- オオルリ御来鳥 @丹沢湖畔 (2016/05/29)
- センダイムシクイ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2016/04/16)
- シラコバト御来鳥 @中川河川敷 (2016/03/21)
- セイタカシギ御来鳥 @谷津干潟 (2016/03/12)
- ゴジュウカラ御来鳥 @深沢林道 (2016/02/21)
- カワセミさま御来鳥 @東高根森林公園 (2016/02/13)
- イスカ御来鳥 @深沢林道 (2015/12/20)
- ルリビタキ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道 (2015/11/22)
- チュウサギ御来鳥 @手賀沼 (2015/10/31)
- ノゴマ御来鳥 @狭山湖 (2015/10/18)
- オバシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/10/12)
- タマシギ御来鳥 @平塚市北豊田 (2015/09/05)
- アオバト御来鳥 @大磯 照ヶ崎海岸 (2015/08/16)
- キョウジョシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/08/11)
- アオバズク御来鳥 (2015/07/21)
スポンサーリンク
| ホーム |