| ホーム |
2015.11.29
オオタカ御来鳥 @多摩森林科学園

気づけば11月もあと一日。今年も残すところ1か月ですよ……。
わたくしもラストスパートをかけて仕事も生活も鳥見もがんばってまいります!
で、どんより曇って気温も下がってきた15時すぎ、多摩森林科学園(八王子市)を門のほうに引き返していて遠目にオオタカを見つけた。ここでオオタカを見るのは初めて。
それを包囲するようにしてカラス約30羽が騒いでいたけれど、若鳥と思われるその個体はまったく意に介さず。さすがの貫録で、20分ほど樹上で羽を休めたあと、北の空へゆうゆうと去っていった。方角からすると、八王子城跡とかあっち方面に向かったのかな?
しかし記憶に残るシーンといえばそれくらいで、先日23日午前中に同園で見かけたカシラダカとミヤマホオジロの混群(20~30羽くらい)やルリビタキもその姿を確認することはできなかった。みんな、どこに行っちゃったんだろうねえ。
そのほかの冬鳥についてもジョウビタキの声をかすかに耳にしたくらいで、あとは通年お馴染みのエナガちゃんの群れとかガビチョウとか。
ただ、ここでは聞きなれない鳴き声をいくつか耳にすることがあって、本日午後もまさにそうだった。ヤマドリあるいは珍鳥ではないかとどんどん声を追ってはみるものの、いつものごとくその正体は分からずじまい。一体なにが鳴いてるんだろうなあ……。
そんな恒例のモヤモヤ感を抱きつつ、23日午前中と今日午後に確認できた野鳥を挙げておくと次のとおり。
23日午前中
ノスリ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、ガビチョウ(鳴き声) 以上17種(2015TOTAL169種)
29日午後
キジバト、トビ、オオタカ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、ガビチョウ 以上18種(2015TOTAL169種)

↑ カラスたちが騒ぐのでよく見たら右のほうの枝にオオタカが。

↑ ボケボケだけど20分後、15時半にテイクオフしたシーン。

↑ オオタカがいたのは中央最奥の樹上。双眼鏡や400mmレンズで観察したけれど、さすがに遠すぎ……。

↑ 23日にカラスに追われていたノスリっち。

↑ これも先日見かけたミヤマホオジロのメス。

↑ オス。地面で草の実などを夢中でついばんでいた。

↑ 今日は鳴き声しか聞けなかったジョウビタキ子ちゃん。

↑ カチカチカチという鳴き声を追って見つけたルリビタキ。オスは今シーズン初見だった。

↑ 園内はけっこう広くて適度なアップダウンがあり、歩き甲斐がある。

- 関連記事
-
- トラツグミ御来鳥 @新宿御苑 (2016/02/06)
- カワセミさま&アオジ御来鳥 @大栗川 (2016/01/31)
- オオバン御来鳥 @井の頭恩賜公園 (2016/01/18)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/01/17)
- トラフズク御来鳥 @多摩川 (2016/01/09)
- ルリビタキ御来鳥 @都立 桜ヶ丘公園 (2015/12/30)
- トモエガモ御来鳥 @新宿御苑 (2015/12/26)
- オオタカ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/11/29)
- ハクガン御来鳥 @荒川河川敷 (2015/11/15)
- メジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/09/24)
- コガモ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2015/09/13)
- コゲラ御来鳥 @八王子城跡 (2015/08/01)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 (2015/07/27)
- ジュウイチ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/07/11)
- アカガシラサギ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2015/07/04)
スポンサーリンク
| ホーム |