fc2ブログ
スポンサーリンク


061t_convert_20151226224345.jpg

14時すぎ、新宿御苑にある中の池でトモエガモ一羽を目にした。 ※新宿御苑は12月28日~1月4日は閉園。

地元の常連さんに聞いたところ、今シーズンは飛来が遅くて数日前に現れたばかりのようだ。小柄なカモで、たまにマガモに小突かれながらも池を漂ったりのんびり居眠りをしていた。

すぐそばの池のほとりでは、昆虫でも探しているのか、シロハラやツグミの群れが土をほじくり返している。いよいよ冬鳥の本格シーズンといった光景だ。

一方、中の池の東にある上の池では、対岸の木立の奥にオシドリの群れが。30分ほど待ってみたが、池の中央には出てきてくれなかった。

ハシブトガラスの群れがやたらと騒ぎ立てていたのは、きっと近くにノスリとかオオタカがいたのだろう。カラスの鳴き声に混じってノスリの声を聞いた気もしたのだが定かではない。

風邪っぴきがぶり返すといけないので、日が陰って冷えてきた16時に撤収。本日、新宿御苑周辺で見かけた野鳥は次のとおりでございました。

オシドリ、マガモ、カルガモ、トモエガモ(今年初見)、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、オオバン、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、シロハラ、ツグミ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、ドバト 以上24種(2015TOTAL171種)

107t_convert_20151226224522.jpg
↑ マガモに比べるとだいぶ小柄な印象。野鳥の本にはマガモ全長59cmに対してトモエガモ40cmとある。
163t_convert_20151226224609.jpg
↑ ツグミの群れに混じってシロハラの姿も見られた。
203_convert_20151226224635.jpg
↑ 上の池の対岸に陣取ったオシドリの群れ。この時間帯だと、ほとんどお休み中のようだった。
211t_convert_20151226224657.jpg
↑ 都心だけあってハシブトガラスがやたらと多かった。
IMG_9819_convert_20151226224747.jpg
↑ 背景の左側に見えるのはドコモ代々木タワー。
IMG_9818_convert_20151226224725.jpg
↑ 上の池にはあとカイツブリが一羽だけいた。
IMG_9820_convert_20151226224834.jpg
↑ カモ類の多い中の池にて。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/402-20b04da9