fc2ブログ
スポンサーリンク


056t_convert_20160109204701.jpg

相当な枝かぶりだが、多摩川の岸辺にいるトラフズク。鳥友Uさんに教えてもらい、遅ればせながらちょろっと見学してきた。

3羽とも枝の奥にポジションをキープしたままで、ごくたまに首を動かして目を開けるくらい。至近距離をカヌーが通っても動じる様子もなかった。(単に寝てただけか)

トラフズクを見学している間に姿を見せてくれたのは、アオジやツグミ、モズ、川面のほうにはヒドリガモやオオバンなど。カワウやユリカモメの群れもたまに空を渡っていった。

夜行性のトラフズクが動き出すまで粘りたかったが、長引く風邪っぴきのため16時半には撤収。昨日、数年ぶりに病院で診てもらったけど咳がとまらないんだよねえ……。はよ治さんと。

帰り際に土手を歩いていたら、ワカケホンセイインコがギュイーギュイー鳴きながら珍しく1羽だけで頭上を通過していった。

本日観察できた野鳥
ヒドリガモ(今年初見)、カワウ、オオバン、ユリカモメ(今年初見)、トラフズク(今年初見)、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ(今年初見)、アオジ、ドバト、ワカケホンセイインコ(今年初見) 以上15種(2016TOTAL42種)

069t_convert_20160109204743.jpg
↑ するどい眼光。目を撮るのが精一杯。
152_convert_20160109205318.jpg
↑ 16時半、撤収間際に。川のほうを向いたまま。
094t_convert_20160109204828.jpg
↑ ツグミが追いかけっこをしていた。
131t_convert_20160109205015.jpg
↑ たまにアオジも出てきてくれた。
169t_convert_20160109205351.jpg
↑ これは帰り際に土手のほうで見かけたモズ。
101t_convert_20160109204922.jpg
↑ 逆光のヒドリガモ。
121t_convert_20160109204951.jpg
↑ ユリカモメもたまに飛んでいった。
IMG_9960_convert_20160109205436.jpg
↑ この奥にトラフズク3羽がいる。中央下の影みたいなの。
IMG_9964_convert_20160109205548.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/408-a69d29d7