| ホーム |
2016.01.10
キクイタダキ御来鳥 @野川公園

9時から月一回の定例パトロールを、鳥友の皆さんと。
武蔵野の森公園と野川公園をぐるっとまわり散会、そのあとひとり多磨霊園に寄ってきた。
野川公園の自然観察園では、冬鳥がだいぶ増え、特にツグミとシメがよく見られた。とはいえ、暖冬の影響か、例年のこの時期に比べるとやや少なめかも。
観察園の奥から聞こえてきた、正体不明の鳴き声の主はイカルじゃないかなと推測するも、鳥友の皆さんの承認が得られなかったので没カウント。甲高くキュキュキュキュイーンと聞こえた気がしたんだけどねえ。オオタカ説もあったりして決着つかず。
その後、観察園を出て野川公園をまわったところで、キクイタダキを見つけた方々がいて、その横っちょで撮らせていただく。
奥多摩の御岳山(長尾平)や、三頭山登山道では目にする鳥だが、深大寺周辺で見かけたのは初めて。今朝はシジュウカラとの混群で、ミニマムサイズであるうえに動きが素早いので追うのがむずかしい。
調布飛行場の北側、武蔵野の森公園の池では、いつものヒドリガモやオオバン、バン、カイツブリなど。ヒドリガモの群れにだいたい混じっているのだが、今日はアメリカヒドリを見つけられなかった。
一方そのそば、池のほとりのセンダンの木には、ムクドリたちがその実を食べに集結。一気に飲みこもうとして失敗し、丸い実がぽろぽろ下に落ちてくる。中に入っている種子が目当てのようだが、殻ごと飲みこむしかないのかねえ。
午後、多磨霊園の五区公園と浅間山をトラツグミ狙いで歩いてみたのだが、こちらは残念ながら収穫なし。珍しく人影のない浅間山の水飲み場ではシジュウカラやメジロ、シロハラが水浴びをしていた。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、バン(今年初見)、オオバン、トビ、コゲラっち、モズ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ(今年初見)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ(今年初見)、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(今年初見)、シメ(今年初見) 以上28種(2016TOTAL47種)

↑ センダンの実をのみこむムクドリ。この後、失敗して落としてしまった。武蔵野の森公園にて。

↑ モズもここのところよく見かける。野川公園にて。

↑ 武蔵野の森公園のヒドリガモの群れ。アメリカヒドリはご不在。

↑ 多磨霊園、浅間山で水浴びをするシロハラ。

↑ えさが豊富なのか、ハクセキレイのおでぶちゃんが。

↑ 野川公園自然観察園の前から上流を望む。カワセミさまの気配なし。

↑ 本日の自然観察園。コゲラやツグミ、シメをよく見かけた。

↑ 11時すぎ、武蔵野の森公園の池にて。
- 関連記事
-
- ヒバリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/03/20)
- ミソサザイ御来鳥 @野川公園 (2016/03/13)
- コジュケイ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2016/03/06)
- チョウゲンボウ御来鳥 @野川 (2016/02/14)
- ビンズイ御来鳥 @野川公園 (2016/02/07)
- ユリカモメ御来鳥 @野川 (2016/01/16)
- キセキレイ御来鳥 @神代水生植物園 (2016/01/11)
- キクイタダキ御来鳥 @野川公園 (2016/01/10)
- カルガモ御来鳥 @神代植物公園 (2016/01/04)
- ウグイス御来鳥 @井の頭公園 (2016/01/02)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2015/12/06)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/12/05)
- アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/11/21)
- コガモ御来鳥 @野川 (2015/11/11)
- ホシゴイ御来鳥 @井の頭公園 (2015/11/08)
スポンサーリンク
| ホーム |