| ホーム |
2016.01.16
ユリカモメ御来鳥 @野川

夕方、野川沿いを通ったら、八幡橋のあたりをユリカモメが10羽ほど舞っていた。下流の多摩川では先日も見かけたのだが、こんなところに出没するのは記憶にない。これ、なにかの異変でありませんように。
そのすこし上流の野川公園では、トビ数羽とカラスの大集団が陣地合戦を繰り広げていた。そういや、トビも先日からよく見かけるようになったなあ。
フェンスに囲まれた自然観察園のなかでは、ツグミやシロハラ、シメなど。奥の木立をさっと抜けていった白っぽい猛禽は、オオタカだったかノスリだったか。
さらに北側のバードサンクチュアリの小さな池にはカルガモ7羽が入っていた。このあたりまさにオオタカの縄張りのはずだが大丈夫なのかねぇ。
そのあと武蔵野公園でかるくクイナを狙うも発見できずパトロール終了。考えてみると、今日はカワセミさまとコゲラっちの鳴き声ひとつ聞いてない。これも珍しいこと。
本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、オナガガモ(今年初見)、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ユリカモメ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、シメ、アオジ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上24種(2016TOTAL51種)

↑ このあたりでは初見のユリカモメ。野川の生態系が変わりつつある?

↑ 野川公園ではハシブトガラスの群れとトビが争っていた。

↑ 自然観察園の池のほとりでアオサギが休んでいた。

↑ ユリカモメの群れが舞っていた八幡橋あたり。

↑ 自然観察園には特にシロハラとツグミが多かった。
- 関連記事
-
- コジュケイ御来鳥 @浅間山公園 (2016/04/09)
- ツグミ御来鳥 @野川 (2016/04/03)
- ヒバリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/03/20)
- ミソサザイ御来鳥 @野川公園 (2016/03/13)
- コジュケイ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2016/03/06)
- チョウゲンボウ御来鳥 @野川 (2016/02/14)
- ビンズイ御来鳥 @野川公園 (2016/02/07)
- ユリカモメ御来鳥 @野川 (2016/01/16)
- キセキレイ御来鳥 @神代水生植物園 (2016/01/11)
- キクイタダキ御来鳥 @野川公園 (2016/01/10)
- カルガモ御来鳥 @神代植物公園 (2016/01/04)
- ウグイス御来鳥 @井の頭公園 (2016/01/02)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2015/12/06)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/12/05)
- アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/11/21)
スポンサーリンク
| ホーム |