| ホーム |
2016.01.17
ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園

13時半、多摩森林科学園(八王子市)で2か月ぶりにミヤマホオジロと再会した。
昨年11月下旬はカシラダカと20羽くらいの混群を作っていたのだが、今日はせいぜい2、3羽ほど。しかも草むらのなかでプチプチ実をついばんでいて、ほとんど姿を見せてくれなかった。そして、ようやく視界に捉えても枝かぶり……。
ならば、ウソやイカル、アトリはどうだと園内一周してみたものの、こちらも不発。園スタッフの方に伺っても、今シーズンは冬鳥がまだ少なく、自分はウソやアトリもまだ未確認なんですとのことだった。ここまで暖冬だったし、鳥の動きも鈍いのかもねぇ。
冬鳥にかぎらずほかの鳥影も薄く、鳥がたまってそうな木立の奥に現れるのはヒヨドリ9割に、あとはカケスとかシジュウカラとか。念願のヤマドリなんてとてもとても。
はるか上空を一度だけ猛禽の影がすいーと横切ったのだけれど、昨日の野川公園に続いて確認が遅れてしまった。羽の形状と飛び方からハヤブサではなかったかと思うのだが。
閉園16時に撤収。明日から本格的に冷え込む予報で、鳥の動きも変わってくるかも。期待しましょう。
本日確認できた野鳥
キジバト、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、カケス、オナガ(今年初見)、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ(鳴き声)、ジョウビタキ、ミヤマホオジロ(今年初見)、アオジ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上21種(2016TOTAL53種)

↑ 今日はこんなんばかりだったが、出てきてくれたことに感謝したい。

↑ ジョウビタキのジョビ子嬢。一方、ルリビタキは声を聞いただけ。

↑ ムササビやイノシシも生息しているという園内。

↑ 水場にも鳥影はなかった。
- 関連記事
-
- オオタカ御来鳥 @井の頭公園 小鳥の森 (2016/04/17)
- キジ御来鳥 @浅川河川敷 (2016/04/10)
- イワツバメ御来鳥 @浅川 (2016/03/27)
- イソシギ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/02/11)
- トラツグミ御来鳥 @新宿御苑 (2016/02/06)
- カワセミさま&アオジ御来鳥 @大栗川 (2016/01/31)
- オオバン御来鳥 @井の頭恩賜公園 (2016/01/18)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/01/17)
- トラフズク御来鳥 @多摩川 (2016/01/09)
- ルリビタキ御来鳥 @都立 桜ヶ丘公園 (2015/12/30)
- トモエガモ御来鳥 @新宿御苑 (2015/12/26)
- オオタカ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/11/29)
- ハクガン御来鳥 @荒川河川敷 (2015/11/15)
- メジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/09/24)
- コガモ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2015/09/13)
スポンサーリンク
| ホーム |