| ホーム |
2016.01.23
ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流

午後の定例パトロールは羽村堰へ。多摩川の流れを玉川上水へと引き入れる取水堰で、今シーズンもその上流でホオジロガモを見ることができた。
数えてみると19羽もいて、そのうち真っ白な頬が目立つオスは2羽のみ。しきりに潜水したり、空に向かって吼えるような仕草(おそらく求愛行動)を繰り返していた。
群れが近づいてくるのを葦の茂みに伏せて待っていると、対岸の葦原にはベニマシコやオオジュリン、カワラヒワ、ツグミなどが入れ替わり飛んできてくれた。
ホオジロガモを見たら移動するつもりでいたが、いろいろな鳥が見られて案外楽しいのでジーパンを泥まみれにしながらつい長居してしまった。
その下流、取水堰のまわりには期待に反して水鳥の姿が少なく、コガモやオオバン、カワウを5~6羽ずつ、あとはカイツブリやカワセミさまなどを見かけただけだった。イソシギやイカルチドリはご不在で残念。
帰り際、堰下流にかかる橋を渡っていて、後ろ姿を遠目に認めた猛禽は正体不明。色とサイズからしてなんとなくチョウゲンボウかなあ……。
本日確認できた野鳥
コガモ、ホオジロガモ(今年初見)、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ(今年初見)、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン(今年初見)、ドバト 以上33種(2016TOTAL57種)

↑ たまに上を向いて吼えるのは求愛行動だろう。

↑ 対岸に散歩中の犬が現れて一斉に飛び立つ。

↑ 今年初見のビンズイ。目の後ろに白斑があるのが特徴。

↑ 対岸のススキにベニマシコ(メス)。下流のほうと合わせて延べ5羽ほど見かけた。

↑ 木の実をくわえたシロハラ。

↑ 撤収間際、セグロセキレイとカワセミさまのツーショット。

↑ 今日はカモがほとんどいないのが気になった。

↑ 下流にかかる橋から上流を望む。雪はもうだいぶ解けていた。
- 関連記事
-
- キクイタダキ御来鳥 @奥多摩 御岳山 (2017/02/19)
- カワアイサ御来鳥 @奥多摩 (2017/01/08)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩むかし道 (2016/12/24)
- クマタカ御来鳥 @奥多摩むかし道 (2016/11/20)
- ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩 (2016/10/23)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 白丸ダム (2016/08/21)
- アオバト御来鳥 @奥多摩湖 (2016/05/22)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/01/23)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2016/01/01)
- ダイサギ御来鳥 @奥多摩 (2015/11/07)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2015/11/03)
- ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩湖畔 (2015/10/25)
- ノビタキ御来鳥 @奥多摩 (2015/09/21)
- ゴジュウカラ御来鳥 @三頭山 登山道 (2015/08/14)
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩湖 (2015/03/31)
スポンサーリンク
| ホーム |