| ホーム |
2016.01.31
カワセミさま&アオジ御来鳥 @大栗川

午後、多摩川河川敷をさすらう。
大栗川との合流地点でオオタカやハヤブサ、ハイタカあたりを期待して待つ間、対岸にアオジとカワセミさま飛来。このツーショットはこれまで目撃した記憶がない。
漁のうまいオスのカワセミさまで、ダイブするたびに成功して少なくとも小魚6~7匹を胃におさめたのではないか。一度にこんなに食べられるものなんだとちょっと驚いた。何回ダイブしても収穫の得られない個体もよく見かけるなか、カワセミ界でもひそかに格差社会が進行しているのかもしれない。
あとは、その近くでベニマシコとシロハラを1羽ずつちらっと。そういやカモメも1羽だけ下流へとくだっていった。
16時ごろまでここにいて、結局オオタカやほかの猛禽は出てきてくれなかった。はるか下流の空をなにかが二羽舞っているのが砂粒のように見えたが、あの飛び方はおそらくトビだろう。
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カモメ(今年初見)、カワセミさま、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上26種(2016TOTAL58種)

↑ 漁のとても上手なカワセミさまだった。

↑ まだいきますか?! これでおそらく5~6匹目。

↑ ダイブ中の雄姿。

↑ ここもカラスは多いんだけどねぇ。

↑ モビングならば1羽くらい猛禽が混じってそうだが、純粋なカラスの群れだった。

↑ ちょくちょくモズっちも出てきた。

↑ 帰り際、ホオジロとあとはカシラダカの群れ。

↑ カモメが下流へと飛んでいく。

↑ 残念ながらオオタカなどの猛禽を見ることなく撤収。

- 関連記事
-
- オオルリ御来鳥 @八王子城跡 (2016/04/30)
- コアジサシ御来鳥 @葛西臨海公園 (2016/04/29)
- オオタカ御来鳥 @井の頭公園 小鳥の森 (2016/04/17)
- キジ御来鳥 @浅川河川敷 (2016/04/10)
- イワツバメ御来鳥 @浅川 (2016/03/27)
- イソシギ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/02/11)
- トラツグミ御来鳥 @新宿御苑 (2016/02/06)
- カワセミさま&アオジ御来鳥 @大栗川 (2016/01/31)
- オオバン御来鳥 @井の頭恩賜公園 (2016/01/18)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/01/17)
- トラフズク御来鳥 @多摩川 (2016/01/09)
- ルリビタキ御来鳥 @都立 桜ヶ丘公園 (2015/12/30)
- トモエガモ御来鳥 @新宿御苑 (2015/12/26)
- オオタカ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/11/29)
- ハクガン御来鳥 @荒川河川敷 (2015/11/15)
スポンサーリンク
| ホーム |