| ホーム |
2016.02.07
ビンズイ御来鳥 @野川公園

9時から鳥友の皆さんと野川公園と武蔵野の森公園(調布飛行場の北)を歩き、そのあと武蔵野公園、多磨霊園にすこし寄った。
今年は猛禽と縁がないなんて昨日書いたら、今日はチョウゲンボウ、トビ、オオタカと立て続けに出てきてちょっとびっくり。気温が低くてよく晴れた朝で、滑空するのにちょうどいい上昇気流が出ていたからだろう。
チョウゲンボウは、武蔵野の森公園と飛行場周辺でムクドリの群れやツグミを狙っているようだった。すんでのところで襲撃を免れたツグミが、池のほとりの枝まで逃げてきてハアハアと肩で息をしていた、ように見えた。
一方、トビとオオタカは野川公園で。
オオタカは自然観察園すぐ南側の森にいて、ハシブトガラスの大集団(40~50羽くらい)に追われるようにして2回ほどちょろっと木立の外に出てきた。3回目に出てくるところを狙ってカメラを構えたのだが、結局そのあとは行方不明に。おそらく木立のなかの裏ルートをたどって巣に戻ったのだろう。
あとは、ビンズイを同じく野川公園で、アメリカヒドリを武蔵野の森公園の池でしばらくぶりに発見できた。アメリカヒドリはいつものようにヒドリガモの群れに混じっていたのだが、昼間は頭を背にうずめて寝ているのでなかなか発見しにくい。
そのほかイカルやアトリがいないかな、と気をつけて歩いたのだが、武蔵野公園や多磨霊園では見つけられなかった。このあたりでもそろそろ出没する時期だと思うのだけれど。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、アメリカヒドリ(今年初見)、マガモ、カルガモ、カイツブリ(鳴き声)、キジバト、カワウ、コサギ、バン、オオバン、トビ、オオタカ(今年初見)、カワセミさま、コゲラ、チョウゲンボウ(今年初見)、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ、ドバト 以上36種(2016TOTAL66種)
そのほか鳥関連情報
今月こんな本が出るようですよ。

↑ 起きて背伸びするアメリカヒドリ。目のまわりの緑色の面積が狭く、正確には交雑種なのかな? 武蔵野の森公園にて。

↑ その横でヒドリガモがけんかしていた。

↑ 武蔵野の森公園のあたりに姿を見せたチョウゲンボウ。

↑ オオタカを待つ間、野川にいたカワセミさま。

↑ 武蔵野の森公園の池。手前のつぶつぶはヒドリガモの群れだ。

↑ オオタカを見た欅橋から野川上流を望む。

↑ 野川公園では梅がほころび、いい香りがただよってきた。
- 関連記事
-
- ワカケホンセイインコ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/04/23)
- コジュケイ御来鳥 @浅間山公園 (2016/04/09)
- ツグミ御来鳥 @野川 (2016/04/03)
- ヒバリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/03/20)
- ミソサザイ御来鳥 @野川公園 (2016/03/13)
- コジュケイ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2016/03/06)
- チョウゲンボウ御来鳥 @野川 (2016/02/14)
- ビンズイ御来鳥 @野川公園 (2016/02/07)
- ユリカモメ御来鳥 @野川 (2016/01/16)
- キセキレイ御来鳥 @神代水生植物園 (2016/01/11)
- キクイタダキ御来鳥 @野川公園 (2016/01/10)
- カルガモ御来鳥 @神代植物公園 (2016/01/04)
- ウグイス御来鳥 @井の頭公園 (2016/01/02)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2015/12/06)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/12/05)
スポンサーリンク
| ホーム |