fc2ブログ
スポンサーリンク


244t_convert_20160214204720.jpg

昨夜からの雨は、朝のうちにやんでくれた。

日中は最高気温24度で、Tシャツ一枚でも過ごせそうな陽気。一気に暑くなったためか、ムクドリやツグミ、カラスが野川のあちこちで水浴びする光景を目にした。

そして、先週の武蔵野の森公園(調布飛行場の北側)に続き、野川上空にチョウゲンボウの姿が。

猛スピードでドバトの群れに突っ込んだあと、桜の枝先にとまって羽を休めていた。さらにその後もしばらくして、空高くを舞っているのを目撃する。最近、なぜかよく出没するねぇチョウゲンボウ。

そのあと、鳥友Uさんに教えてもらったタシギやハチジョウツグミを見学しに調布市内のポイントへ。

タシギは見れば分かるにしても、ハチジョウツグミはまぎらわしい個体がいてよく識別できなかった。もっと赤みが目立つものだと思っていたが、それとおぼしき個体もふつうのツグミとはほんの少し違ってるかな、くらいの印象で。冬羽だから特徴が分かりにくいのかもしれない。

夕方、閉園間際の野川公園自然観察園では、カシラダカの群れやジョウビタキ、エナガちゃんを。園内南側の池にマガモたちが遠征してきて、鳴きながらしきりに泳ぎまわっていた。

またしてもイカルやアトリには会えず、だ。

本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カワウ、コサギ、タシギ(今年初見)、カワセミさま、コゲラ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カシラダカ、ドバト 以上24種(2016TOTAL71種)

032t_convert_20160214204539.jpg
↑ ドバトを狩りそこなったあと、3分ほど休んでまた飛び立っていった。
313t_convert_20160214204813.jpg
↑ 夕方、野川公園自然観察園でカシラダカの群れ。
283t_convert_20160214204745.jpg
↑ 保護色で見つけにくく、場所を教えてもらってようやく確認できたタシギ。
003t_convert_20160214204403.jpg
↑ タダツグミ(ふつうのツグミ)が水浴びしていた。
082t_convert_20160214204624.jpg
↑ 手前のはハチジョウツグミ?
048t_convert_20160214204604.jpg
↑ これもハチジョウツグミかどうか分からない。
117t_convert_20160214213907.jpg
↑ 桜の枝にとまったのをトリミング。体下面に黒い斑は見当たらないが……。
IMG_0152_convert_20160214204852.jpg
↑ 16時半、閉園間際の野川公園自然観察園。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/421-d5631995