fc2ブログ
スポンサーリンク


053t_convert_20160320223436.jpg

連休二日目。そろそろツバメが見られる時期ではないかと、15時から野川公園、多磨霊園、武蔵野の森公園をまわってみた。行楽客や子供たちは多かったが、それに反比例するように鳥影は薄く、ツバメちゃんもまだ発見できなかった。

16時すぎ、武蔵野の森公園の修景池でバンやカイツブリを観察していると、そばの調布飛行場上空にヒバリ。空のどこかでピーチュクピーチュクさえずっているけれど、ごま粒のように小さくて肉眼で追うのはなかなか難しい。しばらく双眼鏡とレンズを振り回し、なんとか数枚だけその姿を捉えることができた。

池にはまだヒドリガモの群れも。東京でもぽつぽつと桜が咲き始めたようだし、そろそろ北へと旅立つ準備をし始めているころだろう。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、アメリカヒドリ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、コサギ、バン、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ(今年初見)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ 以上22種(2016TOTAL93種)

038t_convert_20160320223401.jpg
↑ 羽虫に気をとられたバン。そろそろ虫も増えてくる時期だ。
137_convert_20160320223530.jpg
↑ ヒドリガモの群れのなかにアメリカヒドリもご健在。
IMG_0375_convert_20160320223640.jpg
↑ 野川公園の自然観察園にて。残念ながら今日夕方はほとんど空っぽ状態。
IMG_0377_convert_20160320223731.jpg
↑ 武蔵野の森公園の修景池では、葦が広範囲で倒れていた。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/427-95471ef3