fc2ブログ
スポンサーリンク


074t_convert_20160409213555.jpg

冬鳥たちが少なくなり、夏鳥飛来にはしばし間があるこの季節。15時すぎから野川公園→武蔵野公園→多磨霊園(五区公園~浅間山)→浅間山公園→武蔵野の森公園→野川(水車小屋~御塔坂橋)とまわって、予想したとおりどこも鳥影は薄かった。

そんななか、アカゲラかアオゲラでもいないかなと浅間山公園の雑木林をザクザク歩いていると、真正面にコジュケイ登場。どうやらわたしの気配を感じて飛び出してきたようだった。驚かせてごめんごめん。

パトロールがどうにもネタ不足に終わってしまったので、先日通りかかった霞ヶ浦湖畔(茨城県、千葉県)で見かけた野鳥を併せてアップしておきたい。コジュリンかな、と思って葦原のなかにいた鳥を撮ったのだが、あとで確認してみるとオオジュリンの夏羽だったっぽい。残念! このあたりにはコジュリンやオオセッカもいるようなので、また行ってみたいところだ。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、シマアジ、カイツブリ、キジバト、ダイサギ、コサギ、バン、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ(鳴き声)、コジュケイ、ドバト、ガビチョウ 以上25種(2016TOTAL107種)

4月5日(火) 霞ヶ浦湖畔で観察できた野鳥
オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、ズグロカモメ、セグロカモメ、カワセミさま、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ベニマシコ、ホオジロ(鳴き声)、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、コブハクチョウ(今年初見)、アヒル(今年初見)、ドバト 以上37種(2016TOTAL107種)

007t_convert_20160409213508.jpg
↑ 浅間山の水飲み場にてガビチョウ。
079bt_convert_20160409213616.jpg
↑ カイツブリが餅のようにふくれていた。17時すぎ、武蔵野の森公園にて。
IMG_0578_convert_20160409213744.jpg
↑ 野川は桜の花びらに彩られていた。
IMG_0584_convert_20160409213801.jpg
↑ きすげ橋を渡った浅間山公園では、アオゲラやアカゲラを探すものの収穫なし。
107t_convert_20160409213654.jpg
↑ 霞ヶ浦ではカンムリカイツブリをよく見かけた。
053t_convert_20160409213536.jpg
↑ 湖畔の葦原でベニマシコ。
086t_convert_20160409213636.jpg
↑ 茎をほじくって虫を探すオオジュリン。
270t_convert_20160409221407.jpg
↑ 夏羽になりかけの個体も。 
133_convert_20160409213720.jpg
↑ ユリカモメやズグロカモメが湖面に群れていた。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/432-52ddf9e5