fc2ブログ
スポンサーリンク


096t_convert_20160416233245.jpg

7時半すぎ、宮ヶ瀬湖畔に到着。今日の楽しみは、なんといっても夏鳥たちとの再会である。

終点で路線バスを下りると、空高くをケッケッケッと鳴きながら渡っていく鳥影があった。もしかしてアカゲラかなと400mmレンズを向けると、その正体は意表をついてヤマセミさまだった。湖と反対の茨菰山(ほおづきやま)の方角に飛んでいってしまったが、一体どこに向かっておられたのだろう。5キロ以上離れてるけど、山越えをして相模湖出張? 春の引越し?

そんなことを考えつつ早朝の湖畔を移動し、早戸川林道、荒井林道に沿って湖の東側をほぼ二周、さらに金沢林道沿いに早戸川上流まで足を延ばしてみた。このところデスクワークばかりで足腰がなまっていたし、丸々10時間、距離にして30キロ近く歩いていくらかしゃきっと覚醒した。

そして、肝心の夏鳥の飛来状況は、センダイムシクイとオオルリ、ヤブサメがあちこちで鳴いていたものの(特にセンダイムシクイの「焼酎一杯ぐいっ」が目立った)、不思議なことにキビタキしゃんだけはどれだけ歩いても鳴き声すら確認できなかった。もしかして忘れ物でもして渡りが遅れてるのだろうか。

あとは15時すぎ、早戸川林道の奥にかかる金沢橋を渡ると、上流のほうから竹筒を叩くようなツツドリの声が響いてきた。いつも鳴き声ばかりで見ることができないので、今夏こそはその姿をバッチリ確認しておきたいところだ。

早戸川林道では、ヤマセミさまをもう一羽確認。湖から離れ、早戸川沿いをどんどん登っていくと、崖下の渓流ではミソサザイやカワガラスが高らかにさえずっていた。

本日確認できた野鳥
キジバト、カワウ、アオサギ、ツツドリ(鳴き声)、トビ、ヤマセミさま、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ(鳴き声)、エナガ、センダイムシクイ(今年初見)、メジロ、ミソサザイ(鳴き声)、ムクドリ、カワガラス(鳴き声)、オオルリ(今年初見)、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上30種(2016TOTAL112種)

○本のご紹介(いま読んでいる本です)



084t_convert_20160416233230.jpg
↑ 枝かぶりだけど、羽虫を捕まえたセンダイムシクイ。
124t_convert_20160416233321.jpg
↑ 渓流の対岸でオオルリが美しくさえずっていた。
113t_convert_20160416233303.jpg
↑ さらにオオルリ。初夏ですねえ。
001_convert_20160416233126.jpg
↑ 早朝、バスの終点「鳥居原ふれあいの館」の上空に現れた鳥。黒いラインは電線、EOS7DmarkⅡ+400mmf5.6ノートリミング。
001t_convert_20160416233146.jpg
↑ 拡大するとヤマセミさまだった。
198t_convert_20160416233416.jpg
↑ ウグイスもあちこちでさえずっていたが、姿を見られたのはこの一羽のみ。
155t_convert_20160416233358.jpg
↑ 夕方、荒井林道でコゲラっち。
147t_convert_20160416233337.jpg
↑ トカゲが互いにかみつき合ってケンカしていた。
IMG_0611_convert_20160416233545.jpg
↑ 早朝の宮ヶ瀬湖。
IMG_0614_convert_20160416233632.jpg
↑ 湖畔の早戸川林道にて。
IMG_0634_convert_20160416233656.jpg
↑ 金沢林道の上流には気持ちのいい河原があった。
IMG_0648_convert_20160416233718.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/434-f0fcf9ed