fc2ブログ
スポンサーリンク


038t_convert_20160514230024.jpg

二週間前はほとんど姿を現さなかった、武蔵野の森公園のオオヨシキリ。ヨシ原に定着して警戒心が薄れてきたのか、今日午後はちょくちょく全身でさえずるその姿を見せてくれた。

さらに、バン親子とカイツブリ親子の給餌、ツバメの群れが巣材として土を運ぶのを見ていてゆるゆると時間が過ぎた。あたたかく、芝生に寝転がって昼寝するにもいい季節である。

あとは野川を御塔坂橋から上流の三鷹ほたるの里までパトロールして、カルガモをぽつぽつ見かけたくらいでカワセミさまはご不在。巣作りや子育てをがんばっておられるのか、このところあまり参拝できてない印象だ。

余談だが先日、だるチャンプロデュースの棟梁から深大寺某所では今年はもうホタルが飛んだと写真が送られてきた。冬もあたたかかったし、もしかするとホタルの出も例年になく早いのかもしれない。ホタル好きの方はご注意を。

本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、バン、オオバン、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ドバト、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ(鳴き声) 以上22種(2016TOTAL122種)

223t_convert_20160514230218.jpg
↑ ギョシギョシギョシギョシとにぎやか。
094t_convert_20160514230118.jpg
↑ バンの子どもたちも順調に育っているようです。
320t_convert_20160514230245.jpg
↑ つがいで給餌。
023t_convert_20160514230007.jpg
↑ カイツブリの幼鳥を1羽だけ見かけた。
057_convert_20160514230046.jpg
↑ ツバメもだいぶ増えた。
325t_convert_20160514230320.jpg
↑ 巣材に使う土をせっせと運んでいた。
IMG_0908_convert_20160514230336.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/445-1eff524f