fc2ブログ
スポンサーリンク


028t_convert_20160515211045.jpg

早起きしてひさしぶりに高尾山へ。

北側にある蛇滝口から8時半に登り始め、概略次のルートをたどって16時すぎにフィニッシュした。なまった体にはちょうどいい運動で、山道を10キロくらいは歩いただろうか。

蛇滝口~蛇滝コース~たこ杉~4号路~高尾山頂(599m)~もみじ台~一丁平~小仏城山(670m)~小仏峠~Uターンして小仏城山~日影沢林道~日影沢口

アカショウビンが今夏も立ち寄ってくれるのならば、そろそろ気配があってもおかしくないと耳を澄ませながら歩いたのだが、今日のところはかすりもしなかった。彼ら、まだ南洋の旅の途中かな。

かたや、われらがキビタキしゃんは本当にあちこちでさえずっていた。草木が青々と茂っているので、その小さな姿を捉えるためには針の穴を通すように木立の隙間を覗かなければならない。

そういえば、先日話したとあるベテランの方が「今年は10年に一度のキビタキの当たり年」なんてことを話していたけれど、ここ高尾山でもそれがまんざら冗談ではなさそうな密集度だった。

ウグイスやカケス、オオルリもちらほら。日影沢ルートを下ってくる帰路では、法螺貝をふくようなアオバトの鳴き声をひさびさに聞いた。

本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、アオバト(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ(鳴き声)、エナガ、ムクドリ、キビタキ、オオルリ(鳴き声)、スズメ、ホオジロ、コジュケイ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上24種(2016TOTAL122種)

064t_convert_20160515211113.jpg
↑ 今日の高尾山はキビタキしゃんだらけだった。
089t_convert_20160515211133.jpg
↑ 帰りの日影沢ルートで子エナガ。
IMG_0914_convert_20160515211149.jpg
↑ 蛇滝ルートの出発点。人気の高尾山だが、このルートは比較的空いていた。
IMG_0920_convert_20160515211205.jpg
↑ 4号路のみやま橋付近にて。アカショウビンが出てもおかしくない地形、雰囲気だと思う。
IMG_0935_convert_20160515211254.jpg
↑ 高尾山を超えて小仏城山へと向かう。
IMG_0943_convert_20160515211313.jpg
↑ 小仏城山の頂にあるお茶屋さん。相模湖へと向かう分岐点にもなっている。
IMG_0947_convert_20160516000152.jpg
↑ 小仏峠の休憩スペース。
IMG_0952_convert_20160516000211.jpg
↑ 沢沿いの日影沢林道にて。 
IMG_0934_convert_20160515211226.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/446-4ebafd17