fc2ブログ
スポンサーリンク


053t_convert_20160529213542.jpg

早起きして丹沢湖畔、玄倉大橋(くろくらおおはし)から西丹沢県民の森付近までの登り坂をシンプルに一往復してみた。

といっても片道6~7kmほどあって、特に県民の森から石棚山(1351m)の尾根のほうまでジグザグに続く急傾斜の山道が大ハード。しまいには膝が笑うような状態で、あろうことか鳥もほとんどいないものだから炎天下の行軍演習のようになってしまった……。しかも昼食はライトミールとおにぎりだけで、復路、道沿いの湧水に頭ごと突っ込んでようやく蘇ることができた。

鳥見のリポートをお伝えしておくと、期待したアカショウビンは言うまでもなくそのほかの夏鳥もほとんど見つけられなかったが、途中、親鳥にえさをねだるオオルリの幼鳥に出くわした。すこし離れて眺めていると、ずっと鳴いている幼鳥のもとにオスがそろりそろりと虫を運んできたが、おれの気配をやはり感じるのかそのまま素通りして去ってしまった。ごめん幼鳥。

全体的に野鳥の出はよくなかったのだが、それでもキビタキやセンダイムシクイ、ツツドリといった夏鳥の鳴き声をひととおり楽しめた。さらに県民の森では、アカゲラやイカルをしばらくぶりに見たので、まあよしとするか。とにかく両足ともパンパン!

本日確認できた野鳥
アオバト(鳴き声)、ツツドリ(鳴き声)、トビ、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ、アオゲラ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガ、センダイムシクイ(鳴き声)、メジロ、ミソサザイ(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ(鳴き声)、オオルリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イカル、ホオジロ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上27種(2016TOTAL130種)

030t_convert_20160529215055.jpg
↑ ずっと鳴きっぱなしだったオオルリの幼鳥。
107t_convert_20160529215424.jpg
↑ 一枚目とはまた別の個体。オオルリはあちこちで鳴いていて5~6羽ほど見ることもできた。
116_convert_20160529213647.jpg
↑ 県民の森からの眺め、樹のてっぺんにいる小さなシルエットもオオルリだ。
004t_convert_20160529213458.jpg
↑ トビが玄倉発電所の上空を舞っていた。河原には釣り客やBBQ客がけっこういて、今回ヤマセミさまは鳴き声さえ聞けなかった。
113t_convert_20160529213727.jpg
↑ 明るくさえずるホオジロの姿も。
139t_convert_20160529214211.jpg
↑ 西丹沢県民の森にてかろうじてアカゲラの証拠写真。
123_convert_20160529213825.jpg
↑ 県民の森にて鹿も10頭ほど。
IMG_0618_convert_20160530011201.jpg
↑ 道沿いにある極楽の湧き水。
IMG_0621_convert_20160530011305.jpg
↑ 県民の森の上のほう、石棚山までの尾根道。
IMG_0619_convert_20160530011234.jpg
↑ ここでもヤマセミさまを待つもミッション・インポッシブル。
005_convert_20160529214342.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/449-e9b21ab4