| ホーム |
2016.06.11
キビタキ御来鳥 @多摩森林科学園

むしむしと蒸し暑い日が続いていて、まだいくらか涼しい朝のうちにと多摩森林科学園をパトロール。
顔なじみの受付の方にサンコウチョウが出てますよと教えてもらい、ホイホイホイというあの特徴的な鳴き声を園内2~3か所で聞くことができた。ホトトギスもあちこち飛び回っていたのだが、これも確認できたのは鳴き声だけ。あれだけ緑が深くて広いと、姿を見るのはたいへんだよねえ……。
昼におにぎりを食べて園内を出ようすると、出口近くでキビタキしゃんが見送って(?)くれた。ここでも園内あちこちで鳴いていたし、今年は本当にキビタキの当たり年なのかも。
そして、高尾から移動し、14時半からは品川駅近くのキヤノンプラザSで安西英明さん(日本野鳥の会 理事・主席研究員)と戸塚学さん(野鳥写真家)によるスペシャルトークイベント。
ハシボソガラスの交尾は見れてもハシブトガラスは人前で交尾しない、とか、品川周辺にいるのは(ほぼ100%?)ハシブトガラスばかりでハシボソガラスはいない、とか、ドバトの雌雄は白い鼻こぶを見て見分ける、とか、そういう興味深い鳥のお話を聞く。普段からただ漫然と野鳥を眺めるのではなく、もっと掘り下げて見るようにしないといけないよなあ、と。 楽しく、また勉強にもなるトークショーでした。
本日確認できた野鳥
キジバト、ホトトギス(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、サンコウチョウ(鳴き声)、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上18種(2016TOTAL132種)

↑ 午前中、多摩森林科学園にて。ベンチに座っているとコゲラ、エナガ、シジュウカラ、メジロがたくさん群れて通過していった。

↑ 巣立って間もないシジュウカラの幼鳥かな。

↑ 園内を歩いていると、サンコウチョウやホトトギスの声も聞こえてきた。

↑ 品川キヤノンギャラリーSにて6月25日まで野鳥フォトフェスタ開催中。

↑ 講師お二人によるトークショー(会場は本日撮影可)。
- 関連記事
-
- カワウ御来鳥 @多摩川 (2016/09/04)
- オグロシギ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/08/28)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 (2016/07/10)
- カイツブリ親子御来鳥 @井の頭公園 (2016/07/09)
- カケス御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2016/07/03)
- クロツグミ御来鳥 @八王子城跡 (2016/07/02)
- サンコウチョウ御来鳥 @高尾山 (2016/06/26)
- キビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/06/11)
- イカル御来鳥? @八王子城跡 (2016/06/07)
- ブッポウソウ御来鳥??? @八王子城跡 (2016/06/06)
- ホトトギス御来鳥 @八王子城跡 (2016/06/04)
- ウグイス御来鳥 @高尾山 もみじ台 (2016/05/15)
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2016/05/08)
- ヒヨドリ御来鳥 @梅の木平 (2016/05/03)
- オオルリ御来鳥 @八王子城跡 (2016/04/30)
スポンサーリンク
| ホーム |