fc2ブログ
スポンサーリンク


112t_convert_20160702220033.jpg

林のなかの水場がいよいよ陰ってきた18時すぎ、クロツグミ2羽がようやく出てきてくれた。

光がすくなくISO6400でもガッシャン……ガッシャン……という遅いシャッタースピードしか切れなかったが、高尾駅に戻る最終バスの時刻(17時20分)を無視して粘った甲斐があった。

まさに、鳴かぬなら鳴くまで待とうクロツグミ。

気温が高すぎたせいか、鳥たちの活動は昼間はほとんど目立たなかった。八王子城跡ではキビタキやホトトギス、サンコウチョウなんかがたまに鳴いてるくらいで、ようやく17時ごろからいろんな鳥が水浴びやエサ探しをスタートさせた印象だ。

その前に寄った多摩森林科学園も似たようなもので、日中はほとんど人もいなければ鳥もいなかった。

園内を2時間ほどかけて一周して、すれちがったヒトの数はなんと4名(しかも2名は巡回員の方)。ヒヨドリも口を開けっ放しでバテているようだったが、そんななかメジロやエナガちゃん、シジュウカラの群れが元気に飛び回っていた。もしかして小鳥のほうが暑さには強いのだろうか、体の表面積も小さいし。

半ばあきらめ、半ば期待しているヤマドリやジュウイチは今日も空振り。まあ、いつものことだ。ネバーギブアップ。

本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、アオバト(鳴き声)、ホトトギス(鳴き声)、コゲラ、サンコウチョウ、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガ、ムクドリ、クロツグミ(今年初見)、キビタキ、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ 以上28種(2016TOTAL145種)

042t_convert_20160702215854.jpg
↑ 多摩森林科学園でも八王子城跡でもやたらとメジロを見かけた。
055t_convert_20160702215918.jpg
↑ 葉影で暑さをしのぐ(?)イカル。
003t_convert_20160702215259.jpg
↑ キビタキしゃんはいつもどおりあちこちに出没。
078t_convert_20160702215943.jpg
↑ 逆光だったが、キビタキとコゲラのバトル。結果は引き分け。
087t_convert_20160702220010.jpg
↑ 八王子城跡でおなじみサンコウチョウもちらっと。
127t_convert_20160702220055.jpg
↑ 薄暗くなってからの水場にて。これはメスのキビタキしゃんかな。
136t_convert_20160702220128.jpg
↑ ガビチョウもやぶのなかから出てきた。
IMG_1280_convert_20160702220200.jpg
↑ 汗をだらだら流しながら水を頭からかぶって歩く。多摩森林科学園にて。
041_convert_20160702215754.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/459-8670d0c7