| ホーム |
2016.07.18
オナガ御来鳥 @多磨霊園

こうも暑いと、なかなか動くに動けない。結局、三日連続で部屋の片づけや大掃除をして、多少涼しくなった夕方から2時間ほど近場をまわった。
深大寺のそば屋で食べて、野川沿いを北上(御塔坂橋~野川公園~武蔵野公園)、さらに多磨霊園、武蔵野の森公園と自転車を進めた。こんなに蒸し暑いと鳥も出てきてないだろうなあと思ってたら、予想ズバリ的中でほとんど鳥の姿を見なかった。
野川では家族連れが列をなして水遊びをしていて、その近くにいるのはせいぜいカルガモとカラスくらいで、カワセミさまやサギも気配なし。おそらく少し離れた池や森の木陰で休んでいるのだろう。
一方、だだっ広い多磨霊園は人が少なくてよかったが、肝心の鳥も少なくてキジ蚊ばかりが大量に湧いて出てきた。
蚊による包囲網から逃げ出す途中にオナガの群れに遭遇し、追っ手に全身刺されながらも10枚くらいシャッターを切った。だいぶ成長してしまっていたが、幼鳥もだいぶ混じってたみたい。
調布飛行場の北側、武蔵野の森公園の池にいたのもカルガモの群ればかりで、バンやカイツブリの姿もみなかった。彼らもまた、葦原のなかでこの暑さをじっとやりすごしているのだろう。
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、バン(鳴き声)、ヒメアマツバメ、コゲラ(鳴き声)、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ドバト 以上16種(2016TOTAL147種)

↑ 頭頂部がごま塩のようになってるのでおそらく幼鳥だろう。

↑ オナガ語らいのひと時。

↑ 武蔵野の森公園にてカルガモ幼鳥軍団。

↑ ほおずき祭り三日目の深大寺参道。

↑ みごとなパフォーマンスで盛り上がる。

↑ 野川公園の自然観察センター近く。おれも川に飛び込みたい。

↑ 自然観察園で見たのはカラス数羽と、あとはコゲラがギーと一声鳴いただけ。

- 関連記事
-
- シマアジ御来鳥? @武蔵野の森公園 (2016/09/24)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/09/22)
- コガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/09/18)
- コサギ御来鳥 @野川 (2016/09/03)
- ゴイサギ御来鳥 @野川 (2016/08/20)
- マガモ御来鳥 @深大寺参道 亀島弁財天池 (2016/08/14)
- カワセミさま御来鳥 @神代植物公園 (2016/07/31)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2016/07/18)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/06/25)
- カルガモ御来鳥 @三鷹ほたるの里 (2016/06/05)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/05/28)
- オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/05/14)
- コゲラ御来鳥 @多磨霊園 (2016/05/01)
- キビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2016/04/26)
- アカハラ御来鳥 @野川公園 (2016/04/24)
スポンサーリンク
| ホーム |