fc2ブログ
スポンサーリンク


135t_convert_20160814084139.jpg

この二日間はよく歩いて、太ももやふくらはぎがパンパンである。

主なコースは、初日が檜原都民の森(標高1043m)~砥山(1302m)~風張峠(1146m)~奥多摩湖で、二日目が神奈川・三浦半島の南端に浮かぶ城ヶ島をぐるり一周。

都民の森に向かう途中、JR武蔵五日市駅に着くと土砂降りの雨。さらに、それがやんだと思ったら濃霧。

山中は天然の冷房がきいて気持ちよかったが、鳥無月のこの時期、ここもご多分にもれず鳥の気配は薄かった。

そうしたなか、霧に包まれた風張峠でクロツグミが2、3羽ほどよくさえずっていて、ワームをくわえた1羽がすぐ目の前を横切っていった。

あとはお馴染みのアカゲラやカケス、それにシジュウカラ・コゲラ系の混群が2回ほど。混群のなかにキビタキしゃん(メス)やムシクイ、キクイタダキのシルエットを見たような気もしたが、あと一歩のところで確認には至らなかった。

一番のターゲットにしていたクマタカもまたしかりで、わずかに見える空をすべるように飛んでいった1羽は果たしてクマタカだったか。ほんの3秒ほどのことで、双眼鏡を構える余裕さえなかった。

奥多摩周遊道路に抜けてからは、山のふるさと村と湖畔沿いの舗装道路をさらに10キロほど歩く。

ここでは、オシドリの幼鳥やソウシチョウの群れをところどころで。驚いたのは湖面の水位がごっそり下がっていて、2本のドラム缶橋は撤去され、あちこちの沢も干上がっていたことだ。この状態では、いろんな水鳥たちもたいへんだろうなあ……。

一方、三浦半島の城ヶ島は、ウミウやヒメウの越冬地として有名なところだが、季節は正反対の真夏。炎天下、留鳥のクロサギくらい見られるかなと期待していたのだが、それも空振りに終わってしまった。このところ空振りばっかだ。

周囲およそ4キロのこの島、磯の岩場も電柱も丘の上もトビだらけで、鵜の島というより完全にトビの島。勝手な推測だが、軽く200~300羽は生息してそうな密集度だった。

いい加減トビを見るのにも飽きてきたころ、上空をすべるように渡っていったのはサシバ。その近くにある海中の岩場では、波しぶきをかぶりながらキアシシギ2羽が休んでいた。秋の渡りのシーズンが近づき、シギチドリと猛禽の動きもいよいよ楽しみになってきた。

檜原都民の森~奥多摩湖周辺で確認できた野鳥(12日)
オシドリ、カルガモ、キジバト、アオバト(鳴き声)、カワウ、アオサギ、トビ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、カワガラス、クロツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(鳴き声)、イカル、ホオジロ(鳴き声)、ガビチョウ、ソウシチョウ 以上27種(2016TOTAL154種)

城ヶ島周辺で確認できた野鳥(13日)
キジバト、キアシシギ、カモメ、トビ、サシバ、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上16種(2016TOTAL154種)

267t_convert_20160814084154.jpg
↑ トビほどではないが、城ヶ島にはイソヒヨドリがけっこういた。
331t_convert_20160814100413.jpg
↑ キアシシギが2羽。
010t_convert_20160814083943.jpg
↑ 図鑑で調べたところ、カモメの幼鳥と思われる。
049_convert_20160814084037.jpg
↑ トビが海藻(?)を運んでいた。
309_convert_20160814084338.jpg
↑ トビだけに飛びながら食べる。セミをよく食べていた。
427t_convert_20160814084427.jpg
↑ 岩壁にあるのはトビの巣?
069t_convert_20160814084057.jpg
↑ はるか沖合をたくさんの鳥が舞っていたが、遠すぎて識別できなかった。
126_convert_20160814084123.jpg
↑ 鳥かと思ったらドローン出現。 
IMG_1735_convert_20160814085426.jpg
↑ 島の南側に広がる岩場。 
IMG_1738_convert_20160814085443.jpg
↑ 10月下旬ごろになるとウミウやヒメウが飛来するという赤羽海岸の崖。クロサギやハヤブサを待ってみたが空振りに終わった。
IMG_1722_convert_20160814085403.jpg
↑ カンゾウだろうか、オレンジの花があちこちで咲いていた。
041t_convert_20160814084018.jpg
↑ 奥多摩湖でオシドリの幼鳥。
019t_convert_20160814084001.jpg
↑ 山中で謎の鳥。
006t_convert_20160814083919.jpg
↑ これもよくわからない。
IMG_1671_convert_20160814085249.jpg
↑ 9時前、檜原都民の森に到着。
IMG_1683_convert_20160814085308.jpg
↑ 風張峠にて。3時間ほど山道を歩いて、すれ違ったのはわずか一人。
IMG_1685_convert_20160814085347.jpg
↑ 水位が下がり、ドラム缶橋が撤去されていた。
IMG_1684_convert_20160814085329.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/470-6e070e8b