| ホーム |
2016.09.04
カワウ御来鳥 @多摩川

あいにくの天候で、残念ながら探鳥会はお休み。さいわい雨はあがって昼前には日差しも出てきたので、しばらくぶりに多摩川と浅川の合流地点を歩いてきた。
キジを見つけようと思っていたのだが、まったく鳴いてくれないし、土手や河川敷にこんもり夏草が繁茂しまくっていて発見できなかった。まさにキジも鳴かずば撃たれまい、というやつで炎天下ギブアップ。キジてごわい。
合流地点の河原で涼んでいると、下流にかかる府中四谷橋あたりの電線に200~300羽くらいのカワウがとまっていて壮観だった。今日見た野鳥の数を考えると、適当なカウントだが、その5割くらいはカワウだったんじゃなかろうか。
あとの5割のさらに半分がカラスとサギ類で、残りがほかの鳥たちのごっちゃまぜだったような印象である。
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、カワセミさま、コゲラ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ガビチョウ 以上26種(2016TOTAL155種)

↑ 黒い点はすべてカワウ。レンズに収まりきれず、これでもごく一部。

↑ 多摩川にサギの楽園があった。

↑ アオサギ、夕日を浴びて。

↑ 中洲の木になにかいると思ったらトビだった。

↑ 1羽だけヒバリを見かけた。

↑ 河原にはおなじみハクセキレイとセグロセキレイも。

↑ 猛禽が出たと思ったらラジコンだった。

↑ 暑すぎる浅川河川敷にて。

↑ 多摩川河川敷から府中四谷橋方面を望む。
- 関連記事
-
- ノスリ御来鳥 @大栗川多摩川合流地点 (2016/11/03)
- スズガモ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2016/10/30)
- ホシハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2016/10/29)
- カケス御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2016/10/16)
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2016/10/09)
- オオタカ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/09/28)
- ハシビロガモ御来鳥 @井の頭公園 (2016/09/17)
- カワウ御来鳥 @多摩川 (2016/09/04)
- オグロシギ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/08/28)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 (2016/07/10)
- カイツブリ親子御来鳥 @井の頭公園 (2016/07/09)
- カケス御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2016/07/03)
- クロツグミ御来鳥 @八王子城跡 (2016/07/02)
- サンコウチョウ御来鳥 @高尾山 (2016/06/26)
- キビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/06/11)
スポンサーリンク
| ホーム |