fc2ブログ
スポンサーリンク


050t_convert_20160919000327.jpg

雨があがったので、14時半すぎに多磨霊園の五区公園に直行してみた。昨年は9月22日にヨタカが出たので、ちょっと胸がざわつくものがあってBETしてみたのだ。

結果はヨタカどころか、ほかの鳥さえほとんど気配がなかった。念のため浅間山のほうもまわってみたのだが、蚊の大群に献血にいったようなもので早々に退散。今日のところは柳の下に二匹目のどじょうはいなかった。

気をとりなおして調布飛行場の北、武蔵野の森公園に行くと、カルガモ50羽くらいの群れに混じってコガモ3羽の姿があった。小柄だしやはりちょっと肩身の狭いような印象で、しばらくすると葦の茂みにもぐりこんでしまった。

もうすぐヒドリガモの群れもやってくるだろうけれど、この池にコガモがいるのはちょっと珍しいかも。

さらに先月の大雨以来、あまり姿を見なかったカイツブリとバンはそろって復活。まだ親鳥からの給餌を受けていたものの、バンの幼鳥がだいぶたくましく成長していた。

そのあと野川沿いに出てみると、アオサギやコサギ、カルガモがいるだけでカワセミさまの気配はどこにもなかった。

御塔坂橋まで下ったところで一句。

翡翠の鳴かず野川は暮れゆけり  南行

本日確認できた野鳥
カルガモ、コガモ、カイツブリ(鳴き声)、キジバト(鳴き声)、アオサギ、コサギ、バン、コゲラ(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、エナガちゃん、スズメ、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上18種(2016TOTAL157種)

092t_convert_20160918235629.jpg
↑ 3羽ともすぐに隠れてしまった。これから野川に移動するのかな?
020_convert_20160918235555.jpg
↑ ヒドリガモがくるまではカルガモがこの池の番人。
133t_convert_20160918235644.jpg
↑ 子バンがだいぶ成長していた。
013_convert_20160918235530.jpg
↑ ハシボソガラスからのお願い。
IMG_2160_convert_20160918235705.jpg
↑ このところの雨で水かさが増えていた。
IMG_2162_convert_20160918235725.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/480-5fbe2aa1