| ホーム |
2016.10.02
キビタキ御来鳥 @多磨霊園

久々にからりと晴れた日曜で、午前中は鳥友の皆さんとの定例探鳥会。ふだん単独行が多いので、いい刺激になるし貴重な情報交換の場でもある。
野川公園の原っぱを歩いているとオオタカの成鳥を見ている方がいて、横のほうに並んで観察させていただく。その枝まで200メートルほど離れていたのだが、我々7名の動きが気になるのかオオタカもこちらの様子を伺っていて視線がかち合った。猛禽に狙われるカモや小鳥というのをかるく疑似体験したような気分だ。
そのあと、近くの武蔵野の森公園まで炎天下ぞろぞろ移動し、今シーズン初のヒドリガモを確認して会は解散。正午すぎ、ついでに多磨霊園まで足を延ばしてみると、エゾビタキやコサメビタキ、キビタキなど、渡り途中の鳥たちがホオノキとミズキのまわりに出没していた。9割方はエゾビタキで、あとはキビタキとコサメビタキが少々といった印象。オオルリやサンコウチョウは見なかった。しっかり燃料補給して、安全でよい旅を。
帰る途中、武蔵野公園に咲くコスモス畑の前を通ったのだが、今日もまたノビタキの影はなかった。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、シマアジ、カイツブリ、キジバト、カワウ、コサギ、バン、ヒメアマツバメ、オオタカ、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ(今年初見)、コサメビタキ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上29種(2016TOTAL159種)

↑ オオタカが遠くにとまっていた。こっちを睨んでる?

↑ 少なくなったが、昼すぎにヒメアマツバメとツバメが現れた。武蔵野の森公園の修景池にて。

↑ 柵の向こう、調布飛行場の敷地内にヒドリガモが6羽ほどいた。間もなく修景池にも入ってくることだろう。

↑ チドリ、ヒバリっぽいのやオオタカっぽいのが飛んだが、遠すぎて正体不明。

↑ 平べったくツチノコのようになって泳ぎまわるシマアジ。やんちゃな子供のような動きで、すっかりここが気に入っているように見える。

↑ エゾビタキがミズキの実を食べにきた。多磨霊園にて。

↑ 飛んだと思ったら蛾(?)を追っていた。

↑ 夕方、野川でカルガモをたくさん見かけた。ヒドリガモが来たので修景池の群れが移ってきたのかも。

- 関連記事
-
- ヒメアマツバメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/18)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/04)
- アトリ御来鳥 @神代植物公園 (2016/11/27)
- ハシビロガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/11/06)
- アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/10/22)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/10/15)
- マガモ御来鳥 @野川 (2016/10/08)
- キビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2016/10/02)
- モズ御来鳥 @武蔵野公園 (2016/10/01)
- シマアジ御来鳥? @武蔵野の森公園 (2016/09/24)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/09/22)
- コガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/09/18)
- コサギ御来鳥 @野川 (2016/09/03)
- ゴイサギ御来鳥 @野川 (2016/08/20)
- マガモ御来鳥 @深大寺参道 亀島弁財天池 (2016/08/14)
スポンサーリンク
| ホーム |