fc2ブログ
スポンサーリンク


023_convert_20161008213209.jpg

雨のやんだ夕方、野川では今シーズン初となるコガモ1羽とマガモ2羽を確認。空腹なのか、マガモは水車小屋の前あたりでしきりと水草をつっついていた。

さらに調布飛行場の北、武蔵野の森公園の修景池ではヒドリガモ7羽を数えた。今年も冬のカモたちが続々と到着していて、この界隈のレギュラー陣ではあとはオナガガモの到着を待つばかりだ。

付け加えておくと、今週5日(水)は早く目覚めたので、通勤前に多磨霊園と武蔵野公園に咲くコスモス畑に寄ってみた。そのときは多磨霊園のミズキにキビタキのメス1羽が現れただけで、9時近くまで待ってもほかの渡りの鳥たちは見られなかった。

最近のもうひとつのターゲットはやはりノビタキ。しかし、武蔵野公園のコスモス畑周辺では先日も今日夕方もその姿を見つけられなかった。引き続きウォンテッドだ。

5日(水)に確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、モズ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、キビタキ、ハクセキレイ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ 以上17種(2016TOTAL159種)

8日(土)に確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ 以上19種(2016TOTAL159種)

014t_convert_20161008213139.jpg
↑ 夕方、羽沢小学校の前あたりでコガモ。
036t_convert_20161008213230.jpg
↑ 渡りの疲れだろうか、ヒドリガモの群れは寝てばかりだった。
045t_convert_20161008220415.jpg
↑ 5日朝、多磨霊園にいたメスのキビタキ。
IMG_2277_convert_20161008213252.jpg
↑ 日が短くなり、朝夕は冷え込むようになった。
IMG_2283_convert_20161008213308.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/488-6104ec9e