| ホーム |
2016.10.16
カケス御来鳥 @高尾山 日影沢林道

本日発売されたBIRDER11月号の特集は「冬の九州 鳥見三昧」。ふだんはデジタル版を購入しているのだが(紙版よりちょっと安い)、調布駅北口の真光書店に並んでいるのをみてひさびさに紙版を買ってしまった。「九州で見てほしい鳥BEST20」や7県のおすすめ探鳥地などの情報てんこもりで、九州出身者としてこれは推します。有明海の干潟にはしょっちゅう通っているけれど、諫早湾のナベコウとか、出水平野のマナヅルあたりも早く狙いたいなー。
んで、一日の鳥果をご報告しておくと、今朝は9時半の開門とほぼ同時に多摩森林科学園(八王子市)に入園。
ふだんそれほどひとの多くないところだが、今日はなにかウォーキング(?)のイベントをやっていてカラフルなスポーツウェアの集団が目立った。100人くらいのその集団がガヤガヤと登ってくる前に短期決戦でいつもどおりヤマドリを探したものの、またしても見つけられなかった。今朝確認できたのは、せいぜいイカルやアカゲラの鳴き声、それにトビとかコゲラとか。
珍しく騒々しい森林科学園をあとに、11時前には裏高尾の日影沢林道に到着。
森にキビタキやオオルリの気配はもうない。ひとの少ない道筋をたどって数少ないカケスやエナガちゃんを追っていたら、空模様がだんだんあやしくなって14時前には雨が降り始めた。もっと奥のほうまで行きたかったのだが、引き際が肝心と今週の鳥見はここまで。
坂道を下りていく途中で雨が上がり、ノスリが晴れ間を横切っていった。
本日確認できた野鳥
キジバト、アオサギ、トビ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、モズ、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ(鳴き声)、イカル(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上21種(2016TOTAL161種)

↑ 日影沢林道のあたりではノスリがよく出没する。

↑ 小さなヤマカガシがするすると逃げていった。そろそろ冬眠の準備中?

↑ 9時半、多摩森林科学園の入場門にて。珍しく行列ができていた。

↑ ヤマドリにかんしては今朝も収穫なし。もはや幻の生物である。

↑ 11時すぎ日影沢林道を歩く。
- 関連記事
-
- ヤマセミさま御来鳥 @井の頭自然文化園 水生物館 (2016/12/03)
- ハシビロガモ御来鳥 @新宿御苑 (2016/11/30)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/11/23)
- オオタカ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/11/19)
- ノスリ御来鳥 @大栗川多摩川合流地点 (2016/11/03)
- スズガモ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2016/10/30)
- ホシハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2016/10/29)
- カケス御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2016/10/16)
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2016/10/09)
- オオタカ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/09/28)
- ハシビロガモ御来鳥 @井の頭公園 (2016/09/17)
- カワウ御来鳥 @多摩川 (2016/09/04)
- オグロシギ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/08/28)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 (2016/07/10)
- カイツブリ親子御来鳥 @井の頭公園 (2016/07/09)
スポンサーリンク
| ホーム |