| ホーム |
2016.10.22
アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園

夕方ちょろっとパトロールに出て、野川(御塔坂橋~水車小屋~野川公園)から武蔵野の森公園とまわった。
野川ではカルガモの群れに混じって、オナガガモ1羽とマガモ2羽、ヒドリガモ1羽を確認。オナガガモを野川で見たのは今シーズン初めてでうれしい。ヒドリガモが野川にいるのも案外珍しいかも。
調布飛行場の北側、武蔵野の森公園の修景池には、ヒドリガモ本隊が到着したようで、ざっくり数えただけでも60羽以上はいるようだった。
その群れのなかにはアメリカヒドリも1羽(正確にいえばヒドリガモとの交雑種なのかな)。毎年来てくれているオス成鳥だろうか。目のまわりの緑の光沢斑と、頬のごま塩模様がよく目立つ。
浮いて寝ているのもたくさんいたが、池からあがってきて草を無心に食べているヒドリガモも20羽くらいいた。きっと渡りで消費したカロリーを補っている最中なのだろう。たんと召しあがれ。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、コサギ、バン、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ(鳴き声) 以上23種(2016TOTAL161種)

↑ おなかが減っているのだろうか、草をむしゃむしゃ食べていた。

↑ 池のほとりの定位置にアオサギが1羽。ここがお気に入りのようだ。

↑ バンの若鳥も成長し、親が子を追い払うような仕草をすることもあった。

↑ 御塔坂橋からちょっと上流に走るとオナガガモ登場。

↑ 水草の葉っぱを食べるヒドリガモ。野川にて。

↑ 8割くらい換羽を終えたと思われるマガモ。

↑ 16時ごろ修景池にて。

- 関連記事
-
- ユリカモメ御来鳥 @野川 御塔坂橋上流 (2017/01/03)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2017/01/02)
- アオゲラ&アカゲラ御来鳥 @浅間山公園 (2016/12/29)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/18)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/04)
- アトリ御来鳥 @神代植物公園 (2016/11/27)
- ハシビロガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/11/06)
- アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/10/22)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/10/15)
- マガモ御来鳥 @野川 (2016/10/08)
- キビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2016/10/02)
- モズ御来鳥 @武蔵野公園 (2016/10/01)
- シマアジ御来鳥? @武蔵野の森公園 (2016/09/24)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/09/22)
- コガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/09/18)
スポンサーリンク
| ホーム |